文字サイズ

背景色

後期高齢者医療保険料

更新日:2023年6月 6日

保険料の決まり方

後期高齢者医療制度は国民健康保険とは異なり、世帯単位ではなく一人一人が納付義務者となりますので、対象となる被保険者自身が個別に保険料を納めます。
保険料は、被保険者全員が負担する「均等割額」と、被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」を合計して個人単位で計算されます。

年間保険料(限度額66万円)

=均等割額 54,100円 + 所得割額 (所得金額-43万円)×10.23%

令和5年度の均等割額

世帯の所得状況に応じて下表のとおり均等割額が軽減されます。

対象者の所得要件

同一世帯内の被保険者および世帯主の

総所得金額等の合計額

均等割の軽減割合

(年間保険料)

43 万円+10万円×(年金・給与所得者数-1)以下の世帯

7割軽減
(16,200円)

43 万円+29万円×被保険者数

+10万円×(年金・給与所得者数-1)以下の世帯

5割軽減

(27,000円)

43 万円+53.5万円×被保険者数

+10万円×(年金・給与所得者数-1)以下の世帯

2割軽減

(43,200円)

 

被扶養者であった方の軽減措置

年齢到達前に、健保組合、船員保険、共済組合などの被扶養者だった方は、保険料の軽減措置が適用されます。
 

所得割

所得割は賦課されません。

均等割

資格取得後2年間に限り、5割軽減されます。

※低所得者の軽減措置に該当する場合、軽減割合の大きい方が適用されます。

保険料の軽減特例の見直しについて

令和元年度から令和2年度にかけて、段階的に保険料の軽減特例の見直しが行われました。

詳しくは、以下のリンクより、佐賀県後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。

https://www.saga-kouiki.jp/main/989.html

 

保険料の納め方

特別徴収と普通徴収の2種類に分かれています。原則は特別徴収となります。

特別徴収(年金天引きにより納付していただきます)

  • 年金受給額が年額18万円以上の方。

※手続きは不要ですが、加入当初(75歳到達後)の一定期間は普通徴収となります。

普通徴収(納付書または口座振替により納付していただきます)

  • 年金受給額が年額18万円未満の方。
  • 後期高齢者医療保険料と介護保険料の合計が年金受給額の2分の1を超える方。

<<納付書が送付されてくる方へ>>

口座振替が便利です。詳細は市税(国保・市民・固定資産・軽自動車)納期限一覧のページをご覧ください≫≫

 

保険料を滞納したとき

被保険者証の有効期間が通常より短期になる場合がありますので、納期限内に納付をお願いします。

保険料に関するご相談は国保年金課(電話番号:0952-37-6101)へ。

 

特別徴収(年金天引き)の方でも一時的に納付書で納付いただく場合があります。

  • 年度途中で保険料が増えた
    →増額分を納付書(または口座振替)にて納めてください。
  • 年度途中で75歳になった、または小城市へ転入した
    →おおむね半年後(または10月)から年金天引きが開始されます。(年金天引きが開始されるまでは納付書(または口座振替)にて納めてください。)
  • 年金の現況届・住所変更の提出が遅れた、または保険料が減額になった
     →翌年度の10月から年金天引きになります。(年金天引きが再開されるまでは納付書(または口座振替)にて納めてください。) 

 

年金天引きを口座振替に変更することができます。

年金天引きを中止する手続きは約3か月かかりますので、口座振替を希望される方は早めに 届け出をしてください。
【窓口】 国保年金課  【持参するもの】振替を希望する口座の通帳、保険証または委任状

※納付書(または口座振替)のお支払いを年金天引きに変更することはできません。

 

 

 

 

 

 

 

問い合わせ

小城市役所 国保年金課 (西館1階)
〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6101 ファックス番号:0952-37-6160
メール:kokuhonenkin@city.ogi.lg.jp
 

※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。

アンケートご質問・ご要望はコチラからお問い合わせください。

このサイトは見やすかったですか?

      

このページの情報は役に立ちましたか?

      

閉じる