ホーム

 《お知らせ項目》
合併決定書交付 「新市の名称」抽選結果
「新市の名称」選定作業経過 Q&A 新市になったらどうなるの?
新市の名称募集結果  

小城市になったらどうなるの?
新市になったら住民の皆さんの生活はどう変わるのでしょうか。
素朴な疑問にお答えします。

Q1 各町にある役場はどうなるの? Q6 通学区域はどうなるの?
Q2 住所表示はどうなるの? Q7 保育料はどうなるの?
Q3 住民票はどこに取りにいけばいいの? Q8 奨学金はどうなるの?
Q4 水道料金はどうなるの? Q9 給食費はどうなるの?
Q5 税金はどうなるの?  
Q1
各町にある役場はどうなるの?
小城市役所となります。
なお、現行の4庁舎を有効活用するため、分庁方式を採用し、それぞれ小城市役所小城庁舎、小城市役所三日月庁舎、小城市役所牛津庁舎、小城市役所芦刈庁舎と呼称します。
※分庁方式とは、各庁舎に行政組織・機構を振り分けて使用する方式。
※本庁方式とは、行政組織・機構を1ヶ所に集約する方式。
【各庁舎の主な内容

●小城庁舎 ●三日月庁舎
教育長
 
教育委員会
学校教育(小学校、中学校、幼稚園、給食センター)、社会体育、社会教育、文化振興、文化財
市民部
税、国保、老人医療、環境、戸籍、同和・人権相談
観 光
総合窓口
戸籍・住基・印鑑・税等の各種証明、受付事務など
福祉部
福祉事務所
保健予防、母子保健、健康づくり、生活保護、福祉(高齢、障害、母子児童)、児童センター、保育所、授産場
総合窓口
戸籍・住基・印鑑・税等の各種証明、受付事務など

●牛津庁舎 ●芦刈庁舎
総務部
総務、防災、消防、秘書、広報、広聴、情報公開、財政、企画、まちづくり、男女共同参画、IT推進
議会事務局・監査委員会事務局・選挙管理委員会事務局
総合窓口
戸籍・住基・印鑑・税等の各種証明、受付事務など
産業建設部
農業、林務、水産、商工、市道、河川、市営住宅、都市計画、都市公園、下水道
農業委員会事務局
総合窓口
戸籍・住基・印鑑・税等の各種証明、受付事務など
【組織図】
GIFファイルによるプレビューです
PDFファイルです
▲ページのトップへ戻る
Q2
住所表示はどうなるの?
現在の「小城郡○○町大字□□△△番地」は「小城市○○町□□△△番地」となります。
【表示例】
小城郡小城町253番地21
小城郡小城町大字畑田750番地
小城郡三日月町大字長神田2312番地の2
小城郡牛津町大字柿樋瀬1100番地1
小城郡芦刈町大字三王崎346番地2
小城市小城町253番地21
小城市小城町畑田750番地
小城市三日月町長神田2312番地2
小城市牛津町柿樋瀬1100番地1
小城市芦刈町三王崎346番地2
※「町」の読み方(まち又はちょう)は、現行のとおりです。
※「大字」表記がある場合は、「大字」を削除します。
※番地の後に「の」表記がある場合は、「の」を削除します。
※「晴氣」は「晴」に、「岩藏」は「岩」に変更します。
【住所表示表】
GIFファイルによるプレビューです
PDFファイルです
▲ページのトップへ戻る
Q3
住民票はどこに取りにいけばいいの?
住民票、印鑑証明書、戸籍騰抄本等の各種証明書は、各庁舎の総合窓口で発行します。
また、小城市内のどの庁舎でも取ることができます。
【総合窓口の取扱い業務一覧】
総合窓口で取扱う主な内容
住民票・戸籍・印鑑等に関すること 住民票、身分証明等の発行
転入転出、転居届等の受付(外国人の異動は除く。)
印鑑証明書の発行
印鑑の登録・廃止申請の手続き
戸籍等証明書の発行
出生、死亡、婚姻等戸籍届の受付
埋火葬許可証の発行
税証明に関すること 市税に係る諸証明の発行(固定資産税の評価通 知書を除く)
国保・年金に関すること 国民健康保険被保険者資格の取得及び喪失届の受付
老人医療受給者資格の取得及び喪失届の受付
療養費等支給申請の受付(国保・老人)
葬祭費、出産育児一時金申請の受付
高額療養費支給申請の受付(国保)
高額医療費支給申請の受付(老人)
国民年金 加入・喪失・請求届等の受付
国民年金 免除、学生納付特例申請の受付
母子保健に関すること 乳児一般健康診査受診票の交付
母子・児童福祉に関すること ひとり親家庭等医療費助成申請の受付
乳幼児医療費助成申請の受付
児童手当に関する手続き(住民異動に伴う受付)
介護保険、高齢者福祉、障害者福祉に関すること 高額介護サービス費申請の受付
介護保険 住民異動に関係する軽易な手続き
あんま、はり、きゅう施術券の交付
福祉タクシー券申請書の受理
身体障害者手帳 住所等の変更・返還届の受付(1、2級を除く)
身体障害者補装具(ストマ)交付申請の受付
重度心身障害者(児)医療費助成申請の受付
環境、衛生に関すること 犬の登録及び狂犬病予防注射済票の交付
犬の移動及び死亡届出受付
交通災害に関すること 交通災害共済加入申込の受付
学校教育に関すること 転出入学通知書の交付
幼稚園保育料・入園料納付書の再発行
農業委員会に関すること 耕作証明書の発行
収納に関すること 各種納付金等の収納
▲ページのトップへ戻る
Q4
水道料金はどうなるの?
小城町水道については、町内料金と町外料金の設定がありますが、新市では、市内料金となるため、現在の小城町水道町内料金に統一します。西佐賀水道企業団については、今までと同じです。
【小城市における水道料金(家庭用)税込み】
水量
(立方メートル)
料 金
小城市水道 西佐賀水道
小城町・三日月町久米の一部 左記以外の三日月町・牛津町・芦刈町
基本料金 1,050円(7立方メートルまで) 1,680円(8立方メートルまで)
10 1,450円 2,310円
15 2,240円 3,880円
20 3,030円 5,460円
25 3,820円 7,030円
30 4,600円 8,610円
▲ページのトップへ戻る
Q5
税金はどうなるの?
町民税(個人・法人)、固定資産税、軽自動車税、町たばこ税及び特別土地保有税の税率は、今までと同じです。(町税は市税となります。)
国民健康保険税の税率は、四町の療養給付費等の支出を推計し、必要な負担額を算出したうえで定めます。
【新市の納期】
税目
10 11 12
市民税     1期   2期   3期     4期    
固定資産税   1期   2期         3期   4期  
軽自動車税   全期                    
国民健康保険税     1期 2期 3期 4期 5期 6期 7期 8期 9期 10期
▲ページのトップへ戻る
Q6
通学区域はどうなるの?
合併時は、今までと同じです。ただし、新市において通学区域審議会を設けて、見直しの協議を行います。
▲ページのトップへ戻る
Q7
保育料はどうなるの?
幼稚園
公立幼稚園の入園資格は、新市全域となります。(現在小城町、三日月町、芦刈町にそれぞれ一園ずつ、計3園あります。)
入園料は、2,000円に、保育料は、5,700円に統一します。(芦刈幼稚園については、段階的に調整しますので、17年度の保育料は4,800円です。)
【入園料・保育料】
項目 小城市
入園料 2,000円
保育料(月額) 5,700円

保育園
保育園の保育料は、17年度から統一します。(保育料は、個々の家庭の課税状況等によって決定されます。)
▲ページのトップへ戻る
Q8
奨学金はどうなるの?
奨学金貸付事業は、次のとおりです。
【奨学金の額】
項 目 奨学金の額
大学在学1年につき 240,000円
高等専門学校在学1年につき 180,000円
高等学校在学1年につき 120,000円
利 子 無利子
▲ページのトップへ戻る
Q9
給食費はどうなるの?
給食費については、いままでと同じです。ただし、新市において、民間委託や給食センター方式を含め検討を行ないます。
【給食費(月額)】
項目 小城市 小城町 三日月町 牛津町 芦刈町
幼稚園児 現行のとおり 3,600円 3,800円   3,600円
小学校児童 3,800円 3,300円 3,800円 4,100円
中学校生徒 4,500円 4,000円   4,800円
※三日月町については、おかずのみ給食(幼稚園児を除く。)
▲ページのトップへ戻る