文字サイズ

背景色

小城市の文化財(工芸品)

更新日:2019年11月 6日

佐賀県重要文化財

坐氈(ざせん)

  指定年月日 平成14年(2002年)3月6日
所在地

佐賀市城内1丁目15番23号(グーグルマップを開く)

佐賀県立博物館

坐氈は、禅寺で使用された僧侶の坐具のことです。医王山三岳寺に伝来しています。インドから舶来した大型のキルト刺繍が分割されたものと考えられます。桃山時代の南蛮趣味をよく反映していて、裏面に墨書で慶長10年(1605年)の紀年銘を有しており、近世工芸の基準作品として価値が高いものです。


裏面の墨書銘は、医王山三岳寺の中興開山である閑室元佶によって4枚1組として施入され、三岳寺に伝来したことが記されています。元佶自筆であるか確証を得がたいですが、筆の腹を使った柔らかい文字は自筆の宗本説(三岳寺蔵)と通じる筆法で、特に「慶」の字はよく似ています。ただし、裏面の墨書の中でも、「閑室記」の文字は他の文字と調子が異なり、宗本説の署名とは筆跡が明らかに異なっていて、後世の書き込みと考えられています。

 

※指定調書より引用しました。

ページトップへ▲

小城市重要文化財

肥前鐘(ひぜんしょう)

  指定年月日 昭和58年(1983年)4月1日
所在地

小城市三日月町織島(龍王山勝妙寺)

勝妙寺は、『葉隠』の編者山本常朝の実家である中野家の菩提寺で、常朝も7歳のときからしばしば参詣していました。肥前鐘は古色豊かで、高さ58センチメートル、口径36センチメートル、龍頭の形式をとり、駒の爪形は笠弁で、乳の数、牡丹唐草文様、二段の駒爪などが特色です。元禄12年(1699年)、佐賀藩家老である中野数馬利明の死去に際し、佐賀藩二代藩主鍋島光茂、三代藩主綱茂が冥福を祈って献じたものと伝えられています。

ページトップへ▲

天満神社鳥居(てんまんじんじゃとりい)

天満神社鳥居の画像 指定年月日 平成15年(2003年)5月1日
所在地

小城市小城町栗原(天満神社)

米ノ隈天満神社の鳥居は柱高2.3メートル、柱幅1.5メートルで、肥前鳥居の形式をとります。銘によると、撰文は橋本温(小城藩藩校興譲館の教授橋本岡陰と推定される)、書は中林和(小城市出身の書家・中林梧竹のこと)、石工は平川貞十です。銘文に安政5年(1858年)とあり、作品数の少ない梧竹32歳頃の書と推定され、謹厳な書体です。

 

また、菅原道真を祭る神社は一般的に天満宮、天神社とされるのに対し、この神社の額束は「菅聖廟」とあり、文化史的にも興味深いものであります。

ページトップへ▲

岡山神社第一鳥居附燈篭
(おかやまじんじゃだいいちとりいつけたりとうろう)

岡山神社第一鳥居の画像岡山神社燈篭の画像

 (左)岡山神社第一鳥居

(右)岡山神社燈篭

指定年月日 平成15年(2003年)5月1日
所在地

小城市小城町(岡山神社)

岡山神社第一鳥居は柱高5メートル、柱幅2.9メートルで、肥前鳥居の形式をとります。柱石には佐賀県出身の歴史学者で、最後の小城藩主鍋島直虎の幼少時の師であった久米邦武撰、小城市出身の書家・中林梧竹筆による銘文があります。梧竹60歳頃の書と推定されます。内容は岡山神社の繁栄を祈念し、明治21年(1888年)4月に鍋島直虎が臨席して落成したことが記されています。建立時は現在の桜城館南にあったものを昭和50年(1975年)に現在地に移転したものです。

また、正面の石段を登るとすぐ両側に、梧竹の筆で「献燈」「明治二十一年四月」の文字を刻んだ石燈篭一対があります。鳥居と同時に建てられたもので、梧竹独自の隷書となっています。

ページトップへ▲

染付蓬莱亀文大皿(そめつけほうらいかめもんおおざら)

染付蓬莱亀文大皿の画像 指定年月日 平成24年(2012年)3月22日
所在地 小城市小城町158番地4(グーグルマップを開く)

小城市立歴史資料館〔アクセス方法

内面には大胆な構図で「蓬莱亀」を丁寧に描き込み、亀甲の上には図案化した「壽」の文字が白抜きで表されていて、外面には花唐草文をめぐらした大皿です。高台内に「元文三歳(1738年)/戊午四月/松香焼/木下氏書之」の銘があります。この木下氏とは『小城町史』によると小城藩の皿山方木下伝左衛門にあたります。

松香谷窯は、小城町岩蔵にあったとされ、『小城町史』によると、小城藩2代藩主鍋島直能の妻である長寿院が楽しみとして始めたのではないかとされています。その後、享保年間(1716年〜36年)には藩窯的な性格になり、元文年間(1736年〜40年)に最盛期を迎え、明和年間(1764年〜72年)まで続き、廃窯となったようです。

松香谷窯の作として銘があり、確実なものは本資料を含め2点ありましたが1点は焼失したため、本資料は唯一現存する基準資料として松香谷窯を知るうえで貴重な資料です。

ページトップへ▲

問い合わせ

小城市教育委員会 文化課/梧竹記念館/歴史資料館
〒845-0001 佐賀県小城市小城町158番地4(桜城館内)
電話番号:0952-73-8809/0952-71-1132(平日、土曜日、日曜日 8時30分から17時15分まで) ファックス番号:0952-71-1145
メール:bunka@city.ogi.lg.jp
 

※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。

アンケートご質問・ご要望はコチラからお問い合わせください。

このサイトは見やすかったですか?

      

このページの情報は役に立ちましたか?

      

閉じる