ホーム
会長あいさつ 合併協議会とは? 委員紹介 組織について
委員紹介 アクセス
合併協議会紹介
組織について
小城郡合併協議会の紹介
組織図
小城郡合併協議会の紹介

【合併協議会】
4町の合併に関するあらゆる事項についての協議や、4町の新市建設計画の作成を行います。
4町の町長・助役、議長及び議会が選出する議員各1名、学識経験者(住民代表)各町4名(計32名)で構成。
原則として毎月第3木曜日午後1時30分より開催。
▲up

【小委員会】
協議会から付託された事項(調整に時間がかかることが予想され、委員全員で協議するよりも少数で効率的に協議したほうがよい事項など)について、協議、調整を行います。
新市の名称の選定、新市の事務所の位置の選定、新市建設計画の策定などについて小委員会を設置しています。
▲up

【会長・副会長会】
会長・副会長(4町の町長)で構成。
協議会に提出する議案の最終調整・確認を行います。
▲up

【幹事会】
4町の助役、総務課長、合併担当課長で構成。協議会の議案の調整や専門部会との調整を行います。
毎月第1木曜日に開催。
▲up

【専門部会】
4町の各分野の担当課長で構成。
総務・税務・教育・企画財政・住民・福祉・産業・建設の8部会を設置し、それぞれの部門について事務レベルの調整を行います。
▲up

【分科会】
4町の課長補佐以下の全職員で構成。
総務・税務・学校教育・社会教育・財政・企画・住民・国保・保健・福祉・産業・建設の12分科会を設置し、所管の事務について現況調査を実施、調整原案の作成を行います。
▲up

【事務局】
4町から派遣された職員、県から派遣された職員10名で構成。
合併協議会の進行管理及び庶務を行うとともに、合併協議会から分科会までの全体の進行管理・資料の取りまとめ等を行います。
▲up

▲ページのトップへ戻る