漁業センサス
更新日:2019年10月24日
《2013年漁業センサスの概要》
調査の目的
わが国の漁業の生産構造、就業構造および漁村、水産物流通・加工業等の漁業を取りまく実態を明らかにするとともに、水産行政の推進に必要な基礎資料の整備を目的とした統計調査です。
1949年に第1回調査、1954年に第2回調査が実施され、3回目を1963年に実施してからは5年ごとに実施しており、2013年漁業センサスは13回目の調査になります。
調査の期日
平成25年11月1日(流通加工調査は、平成26年1月1日)
調査の地域
全国
調査の対象
海面漁業調査
海面に沿う市区町村、および農林水産大臣が指定した市区町村(滋賀県東浅井郡虎姫町を除く。)の区域内にある海面漁業に係る漁業経営体、漁業管理組織および沿岸地区の漁業協同組合。
上記市区町村の区域外にある海面漁業に係る漁業経営体であって、農林水産大臣が必要と認めるもの。
内水面漁業調査
共同漁業権の存する天然の湖沼、その他の湖沼で、地域における漁業生産上重要なものにおいて、水産動植物の採捕の事業を営む内水面漁業に係る漁業経営体および内水面組合。
内水面漁業に係る漁業経営体および内水面組合のうち、内水面において養殖の事業を営むもの。
流通加工調査
魚市場、水産加工業ならびに冷凍および冷蔵施設を営む事業所。
これらの調査のうち、海面漁業調査漁業経営体調査を市区町村を通じて実施します。
そのほか、海面漁業調査漁業管理組織調査、同調査海面漁業地域調査、内水面漁業調査および流通加工調査は、地方農政局を通じて実施されます。
調査結果
漁業経営体
個人経営体
漁業就業者
漁業センサスシンボルマーク
(出典:農林水産省ホームページ)
問い合わせ
小城市役所 企画政策課 (西館2階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6115 ファックス番号:0952-37-6163
メール:kikaku@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。