文字サイズ

背景色

マイナポイントについて

更新日:2023年4月12日

マイナポイント第2弾が実施されています

マイナンバーカードを使ってマイナポイントを申込むことで最大20,000円分のポイントが受け取れます。※1

種類

(1)

(2)

(3)
マイナンバーカードの新規取得等(マイナポイント第1弾に申し込んでいない人も含む) 健康保険証としての利用申込 公金受取口座の登録
最大5,000円分 7,500円分 7,500円分
準備
するもの

・マイナンバーカード
・マイナンバーカードの申請時or受け取り時にご自身で設定した利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
・申込に必要な決済サービスID・セキュリティコードが分かる各種カード・アプリなど

・本人名義の預貯金口座 ※施策(3)公金受取口座の登録時のみ

付与方式 マイナポイント申込で選択した決済サービスでのチャージorお買い物がポイントの付与対象です。 利用申し込み情報を確認後、マイナポイント申込で選択した決済サービスにポイントが付与されます。 口座登録情報を確認後、マイナポイント申込で選択した決済サービスにポイントが付与されます。
マイナポイントの申込期限

令和5年9月末まで※2

※1 マイナポイントの付与対象となる「令和5年2月末まで」にマイナンバーカードを申請された方が対象です。

※2 ポイント申込期限等については、決済サービスによって異なる期限を設定している場合があるため、詳しくは決済サービスのウェブサイトまたはマイナポイント事業HP「対象となるサービス一覧」 を随時ご確認ください。

最新の情報は、総務省「マイナポイント事業」ホームページをご覧ください。

マイナポイントの申込方法

マイナポイントアプリに対応したスマートフォンやパソコン及びカードリーダーをお持ちの方は、ご自宅でマイナポイントの申込ができます。

マイナポイントの申込方法や設定できる環境については、下記のサイトを参照してください。

スマートフォンで申込する場合

パソコンで申込する場合

スマートフォンやパソコンでマイナポイントの申込ができない場合

スマートフォンやパソコンをお持ちでない方またはスマートフォンが対応していない方は、マイナポイント手続スポットで申込ができます。

※マイナポイントの手続スポット検索はこちらをクリック

  • 小城市内の手続スポット

  1. 小城市役所西館1階
  2. ドコモショップ三日月店
  3. auショップ小城
  4. ソフトバンク小城
  5. セブン-イレブン(佐賀小城中央店、小城畑田店、小城松尾店、三日月織島店、三日月三ヶ島店、三日月堀江店、三日月樋口店、小城牛津店)※「セブン銀行ATM」での手続き
  6. ローソン各店(小城松尾、小城三日月、小城駅前、小城牛津、小城上砥川、牛津上砥川)※「マルチコピー機」での手続き
  7. ベスト電器 佐賀小城店
  8. 小城郵便局、三日月郵便局、牛津郵便局、芦刈郵便局

 ※上記「5.」~「8.」については、公金受取口座の登録ができません。

※上記「2.」~「4.」については、ご自身の「マイナポータルアプリ」対応のスマートフォンが必要になります。

  • 小城市役所での手続支援実施日時について

・平日 8時30分~17時15分
・延長窓口・日曜窓口での手続支援の開設日時については、こちらをクリック

 

 

対象となる決済サービス

対象となるサービス一覧はこちらからご確認ください。

※ポイント付与のタイミングや付与条件・有効期限は、決済サービスによって異なります。「対象となるサービス一覧」からお申込された決済サービスを選択してご確認ください。

※決済サービスによっては、申込後のチャージまたはお買い物がポイント付与の対象となるまでに一定の時間を要するものがありますのでご注意ください。

マイナポイントについてのよくある質問

マイナポイントに関する「よくあるご質問」は、総務省「マイナポイント事業」ホームページからご確認ください。

コールセンター

国において、マイナンバー制度に関するコールセンターを開設しています。

ご不明な点がある方や、詳しい情報を知りたい方は、「マイナンバー総合フリーダイヤル」へお問い合わせください。

マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178※マイナポイントに関するお問い合わせは、音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。

・平日9時30分~20時00分
・土日祝9時30分~17時30分 (※)
※5番については年末年始を含む平日・土日祝ともに9時30分~20時00分(令和2年7月~)

問い合わせ

小城市役所 企画政策課 (西館2階)
〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6115 ファックス番号:0952-37-6163
メール:kikaku@city.ogi.lg.jp
 

※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。

閉じる