文字サイズ

背景色

生後6か月から4歳の接種

更新日:2023年9月25日

令和4年10月24日から、生後6か月から4歳のお子様も、新型コロナワクチンの接種を受けられるようになりました。

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ)(厚生労働省資料)(PDF:1590 KB)

新型コロナウイルスワクチン接種後の注意点(生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ)(厚生労働省資料)(PDF:1060  KB)

厚労省「生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ」(ホームページにリンク)

新型コロナウイルスワクチンの安全性

生後6か月から4歳の子どもが新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた後の症状について調べた臨床試験で、1、2、3回目の接種後の具体的な症状をみると、接種回数ごとの症状にあまり変わりがなく、ほとんどの症状が軽度または中等度でした。現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められません。(出典:厚生労働省資料より)

 

初回接種

対象者 6カ月〜4歳(5歳の誕生日の前々日まで)の初回接種
ワクチンの種類 オミクロン株対応1価ワクチン
接種間隔

【2回目接種】1回目接種から、通常、3週間

【3回目接種】2回目接種から、8週間以上

接種券の発送 生後6か月を迎えた方は、その月の翌月上旬に接種券を発送します。
持ってくるもの

・接種券

・身分証明書(保険証など)

・母子手帳※他の予防接種の履歴確認をしますので、必ず持参してください。

※保護者の同伴が必要です。

※ 初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種にも1回目と同じ乳幼児(生後6か月から4歳)用ワクチンを使用します。

※ 1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。

3回目までの初回接種が終了した方は5〜11歳の追加接種対象となります。3回目終了から3カ月を経過した5歳以上の対象者に順次発送しています。

 

追加接種:令和5年秋開始接種

 

対象者 初回接種を完了した6カ月〜4歳の方
ワクチンの種類 オミクロン株対応1価ワクチン
接種券の発送 初回接種完了から3カ月が経過した方に順次発送しています。
持ってくるもの

・接種券

・身分証明書(保険証など)

・母子手帳※他の予防接種の履歴確認をしますので、必ず持参してください。

※保護者の同伴が必要です。

※接種券を紛失された方は、「接種券の再発行について」をご覧ください。

小城市では個別接種を行います。

個別接種について

小城市民病院

接種日時:詳細は小城市コロナワクチンコールセンターにお問い合わせください。

予約:小城市コロナワクチンコールセンターへ電話(0120-976-497)

予約受付時間:平日9時30分から17時

 

接種の準備

新型コロナウイルスワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医等にご相談ください。

同時または前後2週間は、インフルエンザワクチンを除き、原則として、他のワクチン接種を受けることはできません。

また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチン接種についての疑問や不安があるときも、かかりつけ医等によくご相談ください。

 

保護者の方の同意と立ち合いが必要です。

ワクチン接種を受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で,保護者の方の意思に基づいて接種をご判断ください。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。

 

問い合わせ

小城市役所 健康増進課 (西館1階)
〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6106 ファックス番号:0952-37-6162
メール:kenkouzoushin@city.ogi.lg.jp
 

※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。

閉じる