小城市手話言語の普及及び障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例(案)
更新日:2025年1月22日
小城市手話言語の普及及び障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例(案)の意見募集について(ルビあり)
- 小城市手話言語の普及及び障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例(案)【PDF:134KB】
- 小城市手話言語の普及及び障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例(案)(ルビあり)【PDF:208.1KB】
閲覧場所
小城市役所 高齢障がい支援課(西館1階)
市ホームページ
意見の対象者
- 市内に住所を有する者
- 市内に事務所または事業所を有する個人および法人その他の団体
- 市内の事務所または事業所に勤務する者
- 市内の学校に在学する者
- 対象事案に利害関係を有すると認められる者
意見の募集期間
令和6年11月15日(金曜日)~令和6年12月16日(月曜日)
意見の提出方法
氏名、住所、電話番号を記入の上、郵送、持参、ファックスもしくはメールで高齢障がい支援課障がい者支援係まで提出してください。(郵送の場合は、消印有効)
※様式 意見提出書
【宛先】
〒845-8511 小城市三日月町長神田2312番地2
小城市役所 高齢障がい支援課 障がい者支援係
ファックス番号:0952-37-6108 メール: syo-fukushi@city.ogi.lg.jp
※意見を正確に把握する必要があるため、電話による意見はご遠慮ください。
提出いただいたご意見は、市の考えを示して公表します。
個人情報(氏名、住所、連絡先等)は公表しません。
ご意見に対しての個別の回答はいたしません。また、提出いただいた書類は返却しません。
問い合わせ
小城市役所 高齢障がい支援課(西館1階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6108 ファックス番号:0952-37-6162
メール:koureifukushi@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。