人権擁護委員はあなたのまちの相談パートナー
更新日:2025年1月20日
人権擁護委員は、法務大臣から委嘱を受けた民間の人たちです。(任期3年)
さまざまな分野の人たちが、市民のみなさんの基本的人権が侵害されないように人権相談を受けたり、問題解決のお手伝いをしたり、法務局の職員と協力して人権擁護活動をしています。
また、市民のみなさんに人権について関心を持ってもらえるような啓発活動も行ったりしています。
人権擁護委員
名簿(9名) (PDF157KB)
人権擁護啓発活動
人権相談
小城市では、人権擁護委員による人権相談を行っています。
セクハラやパワハラ、家庭内暴力、体罰やいじめ、インターネット(SNSなど)での誹謗中傷、差別など「自分の悩みは人権侵害かも?」と思ったら、一人で悩まず気軽に相談ください。
- 第1火曜日:小城市役所別館(ゆめりあ北側)
- 第3火曜日:小城市役所別館(ゆめりあ北側)
※相談時間は13時30分から15時30分まで ★祝日・年末年始は開催していません
人権教室
思いやりの心を育むために市内の小学校、幼稚園、保育園、こども園などで、パワーポイント(電子黒板)や紙芝居を通して、人権啓発を行ったり、人権擁護委員制度やその活動の紹介も行っています。
こどもの人権SOSミニレター運動
学校における「いじめ」や体罰、家庭内での虐待などの問題に対する活動として「こどもの人権SOSミニレター」に取り組んでいます。
全国中学生人権作文コンテスト
次代を担う中学生のみなさんに、日常の家庭生活や学校生活等の中で得た体験に基づく作文を書くことを通して、人権尊重の大切さや基本的人権について理解を深め、豊かな人権感覚を身に付けてもらことを目的として、昭和56年度から「全国中学生人権作文コンテスト」が法務省と全国人権擁護委員連合会で実施されています。
問い合わせ
小城市役所 人権・同和対策室(西館1階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6136 ファックス番号:0952-37-6160
メール:jinken@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。