文字サイズ

背景色

8月は「同和問題啓発強調月間」です

更新日:2025年7月14日

佐賀県では、同和問題についての正しい理解と認識を深め、早期解決を図ることを目的に、毎年8月を「同和問題啓発強調月間」と定め、さまざまな啓発活動を実施しています。

この機会に同和問題、人権問題について考えてみましょう。

 同和問題とは

かつて日本の歴史の過程の中で生み出された差別が、現代社会にいまだに残っているという問題です。

特定の地域の出身であることや、そこに住んでいるということを理由に、結婚に反対されたり、就職や日常生活の中で差別を受けたりする日本固有の重大な人権問題です。

同和問題を解決することは、日本国憲法が保障する「基本的人権」の実現を目指すことになるのです。

佐賀県、小城市の取り組み

佐賀県では同和問題をはじめとする不当な差別やいじめ、プライバシーの侵害、誹謗中傷などがインターネットの普及に伴い増加・悪質化している状況などを踏まえ、令和5年3月に「全ての佐賀県民が一人一人の人権を共に認め合い、支え合う社会づくりを進める条例」が制定され、令和6年3月には「佐賀県人権施策基本方針~人を大切に、世界に誇れる佐賀づくり~」が策定されました。

小城市でも「思いやりの心を持ち、認め合い、笑顔が輝くまち」を目指し、県と同様に毎年8月を人権について市民のみなさんに考えていただく期間と位置づけ、下記の講演会や映画会など、どなたでも参加できる啓発活動を行っています。

未来に差別をつなげていかないために、県と市が一体となって行う8月の啓発活動を通じて、同和問題をはじめとしたさまざまな人権問題を「自分のこと」として一緒に考えてみませんか?

 

8月の啓発行事【参加費無料・事前申し込み不要です】

市では、8月の同和問題啓発強調月間にあわせ「小城市人権・同和問題を考える講演会」「心にひびけ‼映画会」を開催します。

さまざまな人権問題を「自分のこと」としてとらえ、考える機会のひとつとして、ぜひご参加ください。

小城市人権・同和問題を考える講演会

・日時     令和7年8月1日(金曜日)午後2時~3時45分(午後1時30分開場)

・場所     ゆめぷらっと小城2階 天山ホール

松村智広さん・演題    「へこたれへん 〜人はきっとつながれる〜」

親を憎み、ふるさとを恨み、そして、自分自身をも否定して生きてきた。

その苦しみや怒り、嘆きのなかでも「へこたれへん」かったから今が

ある。

実体験でのエピソードをユーモラスに、わかりやすく、熱く語りかけ

ます。

・講師    松村 智広(まつむら さとひろ)さん

        (みえ人権教育・啓発研究会代表)

※駐車場の混雑が予想されますので、お車でお越しの際は、できるだけ乗り合わせでお願いします。

講演会チラシ←ここをクリック!

心にひびけ!!映画会

・上映作品 ディズニー映画「ズートピア」

この映画のテーマは“多様性の理解と尊重”

夢を信じて大都会にやってきたウサギの新米警察官ジュディと

映画会チラシ

夢を忘れたキツネの詐欺師ニックが出会う。

誰の中にも存在する差別や偏見に気付き…

どう乗り越えるか!?

この機会にぜひご鑑賞ください‼        チラシをクリック!  ⇒ 

日時、場所                                                                        

日時・場所 上 映 時   間

8月30日(土曜日)

ゆめぷらっと小城

10時00分〜12時30分
14時00分〜16時30分

8月31日(日曜日)

牛津公民館

10時00分〜12時30分
14時00分〜16時30分

 

問い合わせ

小城市役所 人権・同和対策室(西館1階)
〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6136 ファックス番号:0952-37-6160
メール:jinken@city.ogi.lg.jp
 

※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。

閉じる