有料道路通行料金割引について
更新日:2021年3月 2日
本人または家族・介護する人などが所有する自家用車を、障がい者本人もしくは介護者が運転し、有料道路を利用する場合、料金が割引になります。
※有料道路割引をETCで登録した方は、小城スマートインターチェンジ等のETC専用インターチェンジでも有料道路割引を受けることができます。
手続き
事前に高齢障がい支援課障がい者支援係で、身体障害者手帳または療育手帳に「割引対象である旨」「自動車登録番号」「割引有効期間」の記載を受ける必要があります。
料金所では、手帳を提示し、記載事項等について確認を受けることが必要です。
申請に必要なもの
- 登録する車の車検証
- 運転される人の免許証
- 身体障害者手帳もしくは療育手帳
ETCを利用する場合
事前にクレジットカード会社でETCカード(原則本人名義)を取得し、車載器を取り付けた後に申請を行ってください。
申請に必要なもの
- 登録する車の車検証
- 運転される人の免許証
- 身体障害者手帳もしくは療育手帳
- ETCカード
- 車載器の登録番号が分かるもの (ETC車載器セットアップ申込書等)
対象 | 対象となる車 | 割引率 |
障がい者が自ら自動車を運転する場合 | 身体障がい者またはこれと生計を一にする者が所有する自動車 | 5割 |
重度の障がい者(身障手帳の第一種または療育手帳A所持者)が乗車し、その移動のために介護者が自動車を運転する場合 | 重度障がい者、これと生計を一にする者またはこれらの者が所有していない場合は、当該重度障がい者を継続して日常的に介護している者が所有する自動車 | 5割 |
※割引の対象となる車は1台に限定され、営業用自動車は対象となりません。
問い合わせ
小城市役所 高齢障がい支援課(西館1階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6108 ファックス番号:0952-37-6162
メール:koureifukushi@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。