小城市こども計画(小城市子ども・子育て支援事業計画)
更新日:2025年9月10日
小城市では、幼児期の教育・保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進していくため、「小城市幼児教育振興計画」で掲げられた「子どもは、小城市のたから」という考え方と、これまでの「小城市次世代育成支援後期地域行動計画」における基本理念を引き継いだ「小城市子ども・子育て支援事業計画」を平成27年度〜令和元年度を「第1期」、令和2年度〜令和6年度を「第2期」として策定し、子ども・子育て支援に関する取り組みを行ってきました。
第2期計画の最終年度である令和6年度に、これまでの成果と課題、更には社会的状況の変化も踏まえ計画の見直しを行い、「こどもは、小城市のたから」という考え方のもと、「こどもが自分らしく笑顔で育つまち」を基本理念とする「小城市こども計画」を策定しました。
計画概要
第2期小城市子ども・子育て支援事業計画概要版【PDF:4.19MB】
小城市子ども・子育て支援事業計画概要版【PDF:1.77MB】
計画書
第2期小城市子ども・子育て支援事業計画 中間年の見直し【PDF:1.05MB】
第2期小城市子ども・子育て支援事業計画【PDF:5.68MB】
高校生ワークショップについて
小城市では、国が掲げる「こどもまんなか社会」の実現や子ども・子育て施策を総合的に推進していくため「小城市こども計画」策定し、今年度からさまざまな事業に取り組んでいます。小城市として「こどもまんなか社会」をどうやって実現していくのか、若い世代の方々からの意見を聞いて、今後の新たな事業などへ反映させていくため、市内にある小城高校・牛津高校の2校に協力いただき、ワークショップを開催しました。
日 時:令和7年8月26日(火曜日) 13時30分〜15時30分
会 場:ゆめぷらっと小城 1階 研修室
参加者:小城高校生・牛津高校生 17名
当日は、主に2つのテーマについて討論いただき、最後にグループ毎に発表をしていただきました。
テーマ1 「こども・若者が過ごしやすい(訪れやすい)居場所ってどんなところ?」
こども・若者が過ごしやすい居場所やそういった居場所がどうやったら増えるかについて、グループ毎に議論をしてもらいました。
テーマ2 「こども・若者が悩みや相談をしやすい場所ってどんなところ?」
こども・若者が悩みや相談をしやすい場所やそういった場所がどうやったら増えるかについて、グループ毎に議論をしてもらいました。
小城市への提案
テーマ1.2で議論した内容をもとに、小城市への提案をいただきました。
主な意見
- 駅の機能強化
- 若い人が集まれる場所を増やす(商業施設、飲食店、遊戯施設など)
- おしゃべり感覚で相談できる場所
- 公共交通や道路の充実
※この他にも、たくさんの意見をいただきました。詳細については、以下報告概要をご覧ください。
令和6年度 高校生ワークショップについて
問い合わせ
小城市役所 こども家庭課(西館1階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6107 ファックス番号:0952-37-6162
メール:kodomokatei@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。