避難所看板
更新日:2020年1月16日
小城市では市内35箇所の指定避難所に、避難所看板を設置しています。
名称などは日本語と英語で表記しており、図記号が付いた看板です。
看板の内容についてご紹介しますので、避難所の再確認をしましょう。
避難所看板について
この看板では災害種別ごとに◯、☓の表記があり、その避難所がどの災害に対応しているか、一目で確認することができます。
実際に設置している避難所看板の一例
上記の看板では、ここが避難場所および避難所であり、洪水・土石流・がけ崩れ・地滑り・高潮・津波の各災害に対応していることが示されています。
避難所看板の図記号
避難所看板で使用されている図記号をご紹介します。
図記号 | 名称 | 説明 |
![]() |
避難場所 |
災害の危険が切迫した場合等、緊急的に身を 守るために避難する場所です。 |
![]() |
避難所 |
災害の危険性がなくなるまでの期間や災害に より家に戻れない期間等、一時的に避難生活 をするための場所です。 |
![]() |
洪水 |
大雨や台風などを原因として、河川の流量が 異常に増加することによって、堤防の決壊や 河川の水が堤防を越えたりすることにより 起こる氾濫を洪水といいます。 |
|
土石流 |
山腹、川底の石や土砂が長雨や集中豪雨 などによって一気に下流へと押し流されるもの をいいます。 |
![]() |
がけ崩れ・地滑り |
地中にしみ込んだ水分が土の抵抗力を弱め、 雨や地震などの影響によって急激に斜面が 崩れ落ちることをがけ崩れといいます。
斜面の一部あるいは全部が地下水の影響と 重力によってゆっくりと斜面下方に移動する 現象のことを地滑りといいます。 |
![]() |
高潮・津波 |
台風など強い低気圧が来襲すると、波が高く なると同時に海面の水位も上昇します。 これを高潮といいます。
海底で発生する地震や地滑りなどにより、 その周辺の海水が上下に変動することに よって引き起こされるものを津波といいます。 |
設置場所
新たな避難所看板の設置場所は市内35カ所の指定避難所です。
全景、近景をクリックすると、写真が表示されます。
小城町
桜楽館( 全景 ・ 近景 ) | ゆめぷらっと小城( 全景 ・ 近景 ) |
三里小学校( 全景 ・ 近景 ) | 桜岡小学校( 全景 ・ 近景 ) |
岩松小学校( 全景 ・ 近景 ) | 晴田小学校( 全景 ・ 近景 ) |
小城公民館三里支館( 全景 ・ 近景 ) | 三里保育園( 全景 ・ 近景 ) |
小城公民館晴田支館( 全景 ・ 近景 ) | 小城保育園( 全景 ・ 近景 ) |
小城公民館岩松支館( 全景 ・ 近景 ) | 晴田幼稚園( 全景 ・ 近景 ) |
小城体育センター( 全景 ・ 近景 ) | 小城中学校( 全景 ・ 近景 ) |
三日月町
ゆめりあ( 全景 ・ 近景 ) | 三日月中学校( 全景 ・ 近景 ) |
三日月小学校( 全景 ・ 近景 ) | 三日月幼稚園( 全景 ・ 近景 ) |
児童センター( 全景 ・ 近景 ) | 三日月体育館( 全景 ・ 近景 ) |
ドゥイング三日月( 全景 ・ 近景 ) |
三日月体育館は西側入口から、ドゥイング三日月は東側入り口からの写真を表示します。
牛津町
アイル( 全景 ・ 近景 ) | |
牛津小学校( 全景 ・ 近景 ) | 砥川小学校( 全景 ・ 近景 ) |
牛津中学校( 全景 ・ 近景 ) | 牛津津武館( 全景 ・ 近景 ) |
砥川保育園( 全景 ・ 近景 ) | 牛津公民館( 全景 ・ 近景 ) |
牛津公民館別館( 全景 ・ 近景 ) |
芦刈町
芦刈小学校( 全景 ・ 近景 ) | 芦刈中学校( 全景 ・ 近景 ) |
芦刈文化体育館( 全景 ・ 近景 ) | あしぱる( 全景 ・ 近景 ) |
ひまわり( 全景 ・ 近景 ) |
芦刈小学校は西側入口から、芦刈中学校は東側入り口からの写真を表示します。
指定避難所の詳しい場所については、こちらをご覧ください。⇒避難所のページへ
問い合わせ
小城市役所 防災対策課(西館2階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6119 ファックス番号:0952-37-6163
メール:bousaitaisaku@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。