令和7年国勢調査を実施します!
更新日:2025年8月19日
総務省では、令和7年10月1日を基準日として「令和7年国勢調査」を実施します。
国勢調査は、5年に一度、日本に住んでいるすべての人(外国人も含む)及び世帯を対象として実施される国の最も重要な統計調査です。
この調査から得られた結果は、国や地方公共団体の行政施策のための基礎資料として利用されるとともに、民間企業や研究機関などさまざまな分野で幅広く活用されています。
令和7年国勢調査への回答にご協力をお願いします。
※統計法では、正確な統計を作成するために、調査に回答する義務(報告義務)が定められています。
※国勢調査をよそおった詐欺や不審な調査にご注意ください。
調査基準日
令和7年(2025年)10月1日
調査の対象
令和7年10月1日現在、日本国内にふだん住んでいるすべての人及び世帯を対象とします。外国人の方も対象です。
調査の方法
9月下旬から調査員がみなさんのお宅を訪問し、調査書類をお配りします。
調査への回答方法は、インターネット回答や、紙の調査票を郵送提出または調査員が回収する方法から選択することができます。
調査の主なスケジュールは次のとおりです。
(調査員)
9月中旬 | 担当調査区の確認・巡回 |
9月下旬 | 各世帯に調査票を配布 |
(調査票が届いた世帯)
9月20日〜10月8日 | インターネット回答期間 |
10月1日〜8日 | 調査票(紙)の回答期間 |
回答期限である10月8日(水曜日)までに回答が確認できない場合には、調査員が回答のお願いに伺う場合がございますので、期日までの回答をお願いします。
回答方法・回答期間
調査への回答は、次のいずれかとなります。
インターネット回答 ※推奨
【回答期間】 令和7年9月20日(土曜日)から10月8日(水曜日)まで
調査票が届きましたら、同封してある「インターネット回答依頼書」に従って、お手持ちのスマートフォン・タブレット・パソコンからオンライン調査画面にアクセスし、画面の案内に沿って調査に回答してください。ログイン用の二次元コードを読み取れば、簡単にログインができます。
インターネット回答は、24時間いつでも回答できるほか、回答いただいた内容は国へ直接送信されるため、プライバシーが保護されるなどメリットが多くあります。
できる限りインターネットでの回答にご協力をお願いします。
紙の調査票での回答
【回答期間】 令和7年10月1日(水曜日)から10月8日(水曜日)まで
調査票が届きましたら、同封されている「調査票の記入のしかた」に沿って「調査票」に記入後、「郵送提出用封筒」に入れてポストに投函してください。
インターネット回答、郵送回答が困難な場合は、調査員が回収します。
インターネット回答ブースを設置します
【設置期間】 10月8日(水曜日)までの平日9時から16時まで
インターネット環境がない方や回答の仕方がわからない方のために、小城市国勢調査実施本部にインターネット回答ブースを設置します。
利用を希望される方は、調査員が配布した調査書類を持参の上、市役所西館2階小城市国勢調査実施本部までお越しください。
調査項目
調査項目は、世帯員の数や住居の種類など世帯に関する4項目と、男女の別や出生の年月など世帯員に関する13項目の計17項目です。
世帯に関する事項(4項目)
1 | 世帯の種類 | 3 | 住居の種類 |
2 | 世帯員の数 | 4 | 住宅の建て方 |
世帯員に関する事項(13項目)
5 | 氏名 | 12 | 5年前の住居の所在地 |
6 | 男女の別 | 13 | 就業状態 |
7 | 出生の年月 | 14 | 所属の事業所の名称及び事業所の種類 |
8 | 世帯主との続柄 | 15 | 仕事の種類 |
9 | 配偶の関係 | 16 | 従業上の地位 |
10 | 国籍 | 17 | 従業地又は通学地 |
11 | 現在の住居における居住期間 | - | - |
秘密は守られます
調査員をはじめ国勢調査に従事する者には、統計法によって、調査で知った個人情報を保護するための厳格な守秘義務が課せられています。
回答いただいた内容は、統計の作成・分析の目的にのみ使用されます。統計以外の目的に使うことや、外部に出されることは一切ありませんので、ご安心ください。
国勢調査2025キャンペーンサイト
←二次元コードはこちら
国勢調査コンタクトセンター
国勢調査コンタクトセンター(11月7日(金曜日)まで)
0570-02-5901 ※IP電話の場合:03-6628-2258
受付時間:9時から21時まで(土曜日、日曜日、祝日も利用できます)
お問い合わせ先
小城市国勢調査実施本部(小城市役所企画政策課内)
〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
E-mail:kikaku@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。