小城市長選挙のお知らせ
更新日:2025年3月18日
↓クリックすると該当箇所までジャンプします。
投票日当日
令和7年3月23日(日曜日)
投票時間
7時から19時まで
※今回の小城市長選挙から、投票時間を1時間短縮します。
投票所一覧
投票区 | 投票所の場所(施設の名称)(グーグルマップへリンク) |
第1投票区 | まちなか市民交流プラザ 「ゆめぷらっと小城」 |
第2投票区 | 小城公民館 岩松支館 |
第3投票区 | 小城公民館 晴田支館 |
第4投票区 | 小城公民館 三里支館 |
第5投票区 | 織島投票所(織島倉庫) |
第6投票区 | 三日月小学校 体育館 |
第7投票区 | 小城市生涯学習センター 「ドゥイング三日月」 |
第8投票区 | 牛津公民館 |
第9投票区 | 牛津小学校 体育館 |
第10投票区 | 砥川小学校 体育館 |
第11投票区 | 芦刈地域交流センター「あしぱる」 |
第12投票区 | 住の江公民館 |
期日前投票
投票日当日に、仕事、冠婚葬祭、レジャー・買い物などで出かけられる人や、病気・けが・妊娠などで当日投票をできない人は、下記の期間・場所で投票(期日前投票)ができます。
「投票所入場券」と「期日前投票宣誓書」が1つになっています!
投票所入場券の裏面に『宣誓書』を印刷しています。
この宣誓書を、ご自宅などであらかじめ記入していただくことにより、期日前投票所での手続きが簡略化され、スムーズに投票ができるようになります。
※なお、選挙当日に投票される場合は、宣誓書への記入は不要です。
【入場券の裏面の宣誓書に記入する必要事項】
- 期日前投票を行う日(宣誓日)
- 氏名(自署)
- 生年月日
※これまでの宣誓書の様式もご利用いただけます。
期日前投票日時
令和7年3月17日(月曜日)から令和7年3月22日(土曜日)
8時30分から20時まで
期日前投票所
期日前投票所 | 施設の名称(グーグルマップへリンク) |
小城町期日前投票所 |
まちなか市民交流プラザ「ゆめぷらっと小城」 1階 研修室 |
三日月町期日前投票所 | 小城市役所西館 2階 2-3・2-4 会議室 |
牛津町期日前投票所 | 牛津公民館 1階 ホール(牛津体育センター南側) |
芦刈町期日前投票所 | 芦刈地域交流センター「あしぱる」 会議室A・B |
※投票所入場券が届いた人は、忘れずにお持ちください。ただし、投票所入場券がなくても投票所で投票することができます。
※期日前投票のみ、いずれの期日前投票所でも投票することができます。
不在者投票
あらかじめ不在者投票の申請をすれば、次の場所で投票することができます。
滞在先での不在者投票
選挙期間中、小城市外に滞在中または旅行予定の人は、その滞在先の市町村の選挙管理委員会で投票できます。
投票手順
- 事前に下記の「不在者投票宣誓書兼請求書」に必要事項を記入して、小城市選挙管理委員会に郵送または持参します。
【郵送先】
〒845-8511 小城市三日月町長神田2312番地2
小城市選挙管理委員会 宛
- 小城市選挙管理委員会から投票用紙等の投票に必要な書類が郵送されます。
- 郵送されてきた書類のうち、開封厳禁の封筒についてはそのまま滞在先市町村の選挙管理委員会まで持参し、職員の指示で不在者投票を行います。
※事前に開封すると投票できなくなりますのでご注意ください。
指定病院(施設)に入院(入所)されている場合の不在者投票
下記の指定病院等に入院(入所)されている人は、入院(入所)されている病院(施設)で投票できます。
投票の手続きについては、入院(入所)している病院(施設)に問い合わせください。
投票手順
- 施設の担当者に不在者投票を行う旨を申し出ます。
- 施設の担当者が小城市選挙管理委員会に投票用紙等の投票に必要な書類を請求します。
- 小城市選挙管理委員会から施設の担当者へ必要書類をお送りします。
- 施設の担当者の指示で不在者投票を行います。
市内の指定病院(施設)
小城市民病院、ひらまつ病院、江口病院、螢水荘、あしはらの園、鳳寿苑、大成園、清水園、ラ・サンテひらまつ、スリールひらまつ
市外の主な周辺指定病院(施設)
(佐賀市)
佐賀県医療センター好生館、国立病院機構佐賀病院、佐賀中部病院、佐賀大学医学部付属病院など
(多久市)
多久市立病院、中多久病院など
重い障がいをお持ちの人の不在者投票
身体に重度の障がいがある人は、郵便を使って自宅で不在者投票を行うことができます。
対象となる人
身体障害者手帳をお持ちの人のうち、
- 両下肢、体幹、移動機能の障がいで1級または2級の人
- 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がいで1級または3級の人
- 免疫、肝臓の障がいで1級から3級までの人
戦傷病者手帳をお持ちの人のうち、
- 両下肢、体幹の障がいで特別項症から第2項症までの人
- 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸もしくは肝臓の障がいで特別項症から第3項症までの人
介護保険の被保険者症をお持ちの人のうち、
- 要介護状態区分が要介護5の人
投票手順
- あらかじめ「郵便等投票証明書交付申請書」に身体障害者手帳の写し(障がいの程度が記載されたページ)を添えて小城市選挙管理委員会に提出し、証明書の交付を受けます。
- 「郵便等投票請求書」および1.で受けた証明書を小城市選挙管理委員会に郵送します。
【郵送先】 〒845-8511 小城市三日月町長神田2312番地2
小城市選挙管理委員会 宛
- 自宅等の場所で、郵送されてきた投票用紙等にご自身で署名等の記入をします。
- 小城市選挙管理委員会に3月23日(日曜日)の17時までに届くように郵送します。
代理記載制度
郵便等投票ができる人で、次のような障がいがある人は、代理記載制度をご利用できます。
- 身体障害者手帳をお持ちの人で、上肢、視覚の障がいで1級の人
- 戦傷病者手帳をお持ちの人で、上肢、視覚の障がいで特別項症から第2項症までの人
詳しくは小城市選挙管理委員会に問い合わせください。
投票期間中、または投票日翌日に18歳の誕生日を迎える方へ
誕生日の前日より前に投票を希望される場合は、選挙管理委員会(市役所西館2階)へお越しください。
なお、入場券をお持ちであれば持参してください。
開票
日時
令和7年3月23日(日曜日)20時から
場所
「小城市牛津体育センター」(小城市牛津町柿樋瀬1100番地2)
投票所入場券
投票所入場券は世帯ごとに郵送します。
投票所入場券は1通に6人分の入場券が印刷されていますので、中を開いた後、入場券をミシン目に沿って切り離して投票所へお持ちください。
有権者が7人以上の世帯へは、複数の入場券が郵送されます。入場券を紛失した場合は投票所で再発行しますので、投票所係員へ申し出てください。
問い合わせ
小城市役所 選挙管理委員会事務局 (西館2階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6114 ファックス番号:0952-37-6163
メール:senkyo@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。