江里山の棚田(彼岸花)
更新日:2025年3月10日
江里山の棚田
※現在は、有害鳥獣対策のためワイヤーメッシュ柵を設置しています。
江里山の集落は天山山系の中腹に位置し、標高250mに広がる棚田は約600枚を数えます。
この地は、日本の棚田百選(平成11年農林水産省認定)、全国農村景観百選(平成3年農林水産省認定)、22世紀に残す佐賀県遺産(平成20年度佐賀県認定)、つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~(令和4年農林水産省認定)に選ばれています。
【パンフレット】ひがん花の里_江里山の棚田めぐり【 PDFファイル:6.7 MB 】
地域おこし協力隊による活動
棚田等の農地を保全する活動の一環として、地域おこし協力隊を受け入れ、地域活性化対策が進められています。協力隊の活動内容については、コミュニケーション誌「だんだんだより」や「江里山の棚田インスタグラム」をご覧ください。
※「だんだんだより」は、地域住民と協力隊のコミュニケーションの一環として月1回発行され、江里山区限定で配布されます。
過去のだんだんだより
だんだんだより 2025.03号【 PDFファイル:774.3 KB 】
だんだんだより 2025.02号【 PDFファイル:604.3 KB 】
だんだんだより 2025.01号【 PDFファイル:795.8 KB 】
だんだんだより 2024.12号【 PDFファイル:1.18 MB 】
だんだんだより 2024.11号【 PDFファイル:1.5 MB 】
だんだんだより 2024.10号【 PDFファイル:932 KB 】
だんだんだより 2024.09号【 PDFファイル:1.16 MB 】
だんだんだより 2024.08号【 PDFファイル:1.3 MB 】
だんだんだより 2024.07号【 PDFファイル:1.17 MB 】
だんだんだより 2024.06号【 PDFファイル:1.01 MB 】
だんだんだより 2024.05号【 PDFファイル:959.7 KB 】
だんだんだより 2024.04号【 PDFファイル:1.94 MB 】
だんだんだより 2024.03号【 PDFファイル:841.6 KB 】
だんだんだより 2024.02号【 PDFファイル:794.6 KB 】
だんだんだより 2024.01号【 PDFファイル:1008.6 KB 】
だんだんだより 2023.12号【 PDFファイル:783.9 KB 】
だんだんだより 2023.11号【 PDFファイル:803.4 KB 】
だんだんだより 2023.10号【 PDFファイル:871.2 KB 】
だんだんだより 2023.09号【 PDFファイル:864.6 KB 】
だんだんだより 2023.08号【 PDFファイル:1.16 MB 】
だんだんだより 2023.07号【 PDFファイル:1.26 MB 】
だんだんだより 2023.06号【 PDFファイル:1.2 MB 】
だんだんだより 2023.05号【 PDFファイル:897 KB 】
だんだんだより 2023.04号【 PDFファイル:1.16 KB】
だんだんだより 2023.03号【 PDFファイル:873.3 KB 】
だんだんだより 2023.02号【 PDFファイル:810.3 KB 】
だんだんだより 2023.01号【 PDFファイル:840 KB 】
だんだんだより 2022.12号【 PDFファイル:953.6 KB 】
だんだんだより 2022.11号【 PDFファイル:1014.3 KB 】
だんだんだより 2022.10号(ひがん花まつり号)【 PDFファイル:946.7 KB 】
だんだんだより 2022.09号【 PDFファイル:931.2 KB 】
だんだんだより 2022.08号【 PDFファイル:811.3 KB 】
だんだんだより 2022.07号【 PDFファイル:837.7 KB 】
だんだんだより 2022.06号【 PDFファイル:924.3 KB 】
だんだんだより 2022.05号【 PDFファイル:939.7 KB 】
だんだんだより 2022.04号【 PDFファイル:914.4 KB 】
だんだんだより 2022.03号(特別号)【 PDFファイル:814.9 KB 】
だんだんだより 2022.02号【 PDFファイル:902.7 KB 】
だんだんだより 2022.01号【 PDFファイル:881.3 KB 】
だんだんだより 2021.12号【 PDFファイル:1.09 MB 】
だんだんだより 2021.11号【 PDFファイル:897 KB 】
彼岸花(江里山の棚田)
![]() |
![]() |
江里山の棚田では9月下旬になると真っ赤な彼岸花があぜ道を彩り、里山の風景をいっそう印象づけます。
見頃となる9月中旬頃からは、多くのカメラ愛好者や観光客がこの地を訪れ、稲穂と彼岸花の織りなす美しい風景を楽しみます。
風光明媚な江里山の棚田 |
近くで見ると大迫力! |
稲穂と彼岸花の色のコントラストが鮮やか! |
青い空と彼岸花の赤い色がキレイ |
開花状況(彼岸花)について
【見頃(彼岸花)】9月中旬〜9月下旬頃(詳しくはこちら↓)
所在地
〒845-0003 佐賀県小城市小城町岩蔵 【交通アクセス】 JR小城駅から車で約20分
彼岸花の里 江里山への道案内
1.長崎自動車道佐賀大和インターから小城町へ(県道48号線)。
2.小城町中町の信号を右折し直進すると、農産物直売所「ほたるの郷」があり、さらに進みます。
3.高速道路をくぐり右手にある1番目の橋(※江里山観音の看板あり)を渡り、10分で江里山に着きます。
※「江里山観音の看板」の写真
![]() |
![]() |
江里山観賞広場(駐車場あり)
駐車場は5台程度
江里山農村公園(駐車場・トイレあり)
駐車場は10台程度
※鑑賞広場から農村公園への行き方
(1)江里山観賞広場を通り過ぎ、 三差路を右折します。 |
(2)左の道を通ります。
|
(3)江里山農村公園が見えてきます。 |
(4)到着です。 |
江里山ひがん花まつり(令和5年9月24日(日曜日)開催)
彼岸花の開花時期(9月中旬〜9月下旬)に、江里山地区の地域住民が中心となって、「江里山ひがん花まつり」を開催しています。
近くの観光スポット
江里山観音(子宝・安産祈願) |
「甘露水」と名付けられた岩清水 |
問い合わせ
小城市役所 農林水産課 (東館1階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6125 ファックス番号:0952-37-6166
メール:nourinsuisan@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。