ページ内へのスキップ用リンクです。

  • このページのタイトルへ移動
  • このページの本文へ移動

小城市

被災者の皆さまへ

  • ホーム
  • くらしの情報
  • 観光・文化
  • 市政情報
  • 事業者向け情報

サイト内検索の使い方

文字サイズ変更

  • 小
  • 中
  • 大
  • ホーム
  • くらしの情報
  • 環境・住まい・ペット
  • 下水道
  • 下水道の整備

下水道の整備

更新日:2019年 11月 25日

小城市では、「生活環境の改善および公共用水域の水質保全」を目的として計画的に下水道の整備を進めていきます。

下水道事業には多額の費用と長い年月が必要となりますが、快適な生活環境を実現させるためには欠かすことのできない施設です。

 

下水道のはたらき

下水道は美しい自然環境と私たちの健康を守り快適な生活環境をつくるための必要な施設です。

川や海・ため池などがきれいになります

家庭から出る汚れた水は下水道管をとおり浄化センターへと流れるため、川や海・ため池などには直接流れ込むことがなくなり、きれいな水がよみがえります。

水洗便所でくらしが快適になります

水洗化することでくみ取りがなくなり、浄化槽がなくても水洗便所が使え、衛生的で快適な生活ができるようになります。

きれいな街になります

側溝には雨水だけが流れるようになるため、ドブがなくなり、ハエや蚊が発生しにくいきれいな街になります。

 

下水道の整備計画

整備計画区域については下記ファイルよりご覧ください。

  • 小城市下水道等整備計画【PDF:6.35MB】

 

下水道の供用開始

お住まいの地区の下水道関連工事が完了すると下水道の利用が開始できる日をお知らせします。

 

排水設備とは

下水道に汚水を流すためには、それぞれのご家庭で排水設備を設置する必要があります。

この排水設備は、宅地や私道内に排水管・汚水ますなどを作って、台所、洗濯場、洗面所、風呂場、水洗トイレなどからの汚水をすみやかに下水道管に流す役割を果たします。

排水設備は、個人で設置し、保守・点検などの管理をしていただくことになります。

なお、雨水は、従来どおり水路などへ排出しますので、公共ます(下水道管)へは接続できません。

 

 排水設備イメージ

 

 

問い合わせ

小城市役所 下水道課 (東館2階)
〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6122 ファックス番号:0952-37-6174
メール:gesuidou@city.ogi.lg.jp
 

※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。

ご質問・ご要望はコチラからお問い合わせください。

アンケート

アンケートにご協力ください

このサイトは見やすかったですか?

      

このページの情報は役に立ちましたか?

      

※返答をご希望される場合は、お名前、ご連絡先をご記入ください。

もどる ページトップへ

下水道

  • 下水道の整備
  • 下水道受益者負担金
  • 排水設備(水洗化)工事
  • 排水設備指定工事店/責任技術者
  • 排水設備工事にかかる補助金と融資制度
  • 下水道の供用開始にともなう接続について
  • 下水道を使用する場合の注意事項
  • 下水道などの使用料
  • 9月10日は「下水道の日」
  • 下水道排水設備の清掃点検悪質商法にご注意!!
  • 小城市下水道に関する調査照会
  • 小城市下水道事業経営戦略計画を策定しました
  • 社会資本総合整備計画の公表
  • 社会資本総合整備計画の事後評価を公表します
  • 工場・事業場の水質規制
  • 下水道使用料および市営浄化槽使用料の消費税および地方消費税の税率が10%に変わります
    小城市役所(おぎ しやくしょ)
    所在地:〒845−8511
        佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
    開庁時間:月曜日から金曜日の8時30分から17時15分まで
         (土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から1月3日までを除く。)
    電話番号:0952-37-6111(代表) 
    ファックス番号:0952-37-6163

    Copyright (C)OgiCity. All Rights reserved.