更新日:2019年 11月 25日
小城市では、「生活環境の改善および公共用水域の水質保全」を目的として計画的に下水道の整備を進めていきます。
下水道事業には多額の費用と長い年月が必要となりますが、快適な生活環境を実現させるためには欠かすことのできない施設です。
下水道は美しい自然環境と私たちの健康を守り快適な生活環境をつくるための必要な施設です。
家庭から出る汚れた水は下水道管をとおり浄化センターへと流れるため、川や海・ため池などには直接流れ込むことがなくなり、きれいな水がよみがえります。
水洗化することでくみ取りがなくなり、浄化槽がなくても水洗便所が使え、衛生的で快適な生活ができるようになります。
側溝には雨水だけが流れるようになるため、ドブがなくなり、ハエや蚊が発生しにくいきれいな街になります。
整備計画区域については下記ファイルよりご覧ください。
お住まいの地区の下水道関連工事が完了すると下水道の利用が開始できる日をお知らせします。
下水道に汚水を流すためには、それぞれのご家庭で排水設備を設置する必要があります。
この排水設備は、宅地や私道内に排水管・汚水ますなどを作って、台所、洗濯場、洗面所、風呂場、水洗トイレなどからの汚水をすみやかに下水道管に流す役割を果たします。
排水設備は、個人で設置し、保守・点検などの管理をしていただくことになります。
なお、雨水は、従来どおり水路などへ排出しますので、公共ます(下水道管)へは接続できません。
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。
ご質問・ご要望はコチラからお問い合わせください。
※返答をご希望される場合は、お名前、ご連絡先をご記入ください。