小城市市営浄化槽事業
更新日:2024年12月 6日
市営浄化槽の受付状況について
令和7年度の市営浄化槽設置申請の受付を令和6年12月13日(金曜日)から開始します
※令和6年度の市営浄化槽設置申請の受付は終了しました。
小城市市営浄化槽事業とは
小城市では、生活環境を改善し、公共用水域の水質保全のため、公共下水道事業計画区域と農業集落排水事業区域を除いた区域≪小城市浄化槽処理促進区域≫を対象に、小城市が合併処理浄化槽の設置と維持管理を行う小城市市営浄化槽事業に取り組んでいます。
- 合併処理浄化槽の新規設置事業(くみ取り式トイレや単独浄化槽を利用の方を対象)
- 合併処理浄化槽の帰属(すでに個人が設置した現在使用中の合併処理浄化槽を市に譲渡)事業
これらの事業では、小城市が合併処理浄化槽の維持管理を行うことになり、使用者からは、使用された水道水や井戸水の数量に応じた使用料金≪市営浄化槽使用料金≫をいただくことになります。事業対象区域の確認や設置を計画される際は、下水道課へご相談ください。
新規設置の場合
浄化槽の本体工事は、「小城市」が行いますが、トイレの改造、排水設備工事や単独浄化槽の廃止などの費用は個人負担となります。また、工事費の一部として受益者分担金(10人槽までは18万円)を納めていただく必要があります。設置後の浄化槽本体は、市が維持管理を行います。
設置の条件と手続き
設置の条件
- 浄化槽の設置に係る土地を小城市下水道課が無償で使用することについて、土地所有者の同意があること
- 浄化槽設置完了後、1年以内に排水設備工事を完了し、浄化槽の使用を開始すること
- 申請者もしくは申請者の代理者(同居成人に限る)が、市営浄化槽の申請書を提出するまでに佐賀県が実施する浄化槽設置者講習会を受講すること
設置の手続き
市営浄化槽設置申請書に次の書類を添付して提出してください。
添付書類
- 市営浄化槽設置同意書
- 佐賀県が実施する浄化槽設置者講習会の受講済証書の写し
- 市営浄化槽を設置しようとする場所およびその付近の見取り図
- 建築物の面積求積図または床面積が把握できる各階平面図
- 配置図
- 屋内の配管を含む配管平面図
- その他市長が必要と認める書類(資料の提出を求められた場合は、ご提出ください)
申請書などの様式のダウンロードについては、新規設置申請からできます。
帰属(譲渡)の場合
すでに個人が設置されている合併処理浄化槽も、本体部分を小城市に譲渡していただくことによって、市が維持管理を行っていきます。
帰属の条件と手続き
帰属の条件
- 浄化槽の使用人員が適正であること
- 浄化槽用地を小城市が無償で使用することについて、土地所有者と帰属申請者が同意書を提出すること
- 浄化槽設置届を佐賀中部保健福祉事務所に提出していること
- 原則として、合併浄化槽登録制度により、登録を受けた浄化槽であること
- 申請の日以前1年間の保守点検が適正に行われていること
- 申請の日以前1年間にブロワの消耗品の交換が行われていること、もしくは小城市が浄化槽の管理を開始する前に行うこと
- 申請の日以前1年間の法定検査結果が良好であること
- 補修工事等の必要がないこと
- 周囲に浄化槽の維持管理に支障をおよぼす構造物がなく、かつ浄化槽の使用状況に問題がないこと(現地確認を行います)
- 申請の日以降小城市が浄化槽の維持管理するを開始する以前に、浄化槽内の汚泥を抜取り清掃を行うこと
帰属の手続き
既存浄化槽帰属申請書に次の書類を添付して提出してください。(原則として現在の浄化槽管理者本人が行うこと)
添付書類
- 既存浄化槽帰属同意書
- 申請の日以前1年間に行った浄化槽法第7条、または11条(法定検査)検査結果書の写し
- 申請の日以前1年間の保守点検記録票の写し
- 浄化槽設置届書の写し
申請書などの様式のダウンロードについては、帰属(譲渡)申請のところからできます。
※小城市では、排水設備工事費の資金援助対策事業として、水洗便所等改造資金利子補給交付制度および下水道等宅内改造積立金補助金制度に取り組んでいます。詳細は、下水道課へご相談ください。
申請書ダウンロード
新規設置申請
- 市営浄化槽設置申請書【PDF:120KB】
- 市営浄化槽設置同意書【PDF:106KB】
- 排水設備新設等計画(変更)確認申請書【PDF:80KB】 記入の要点【PDF:67KB】
- 市営浄化槽使用(開始、休止、廃止、再開)届け書【PDF:70KB】
- 工事明細書(市営浄化槽)【PDF:55KB】
- 工事明細書(市営浄化槽)【エクセル:29KB】
- 排水設備等工事完了届【PDF:53KB】
帰属(譲渡)申請
問い合わせ
小城市役所 下水道課 (東館2階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6122 ファックス番号:0952-37-6174
メール:gesuidou@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。