見守りキーホルダー・見守りQRコード
更新日:2024年5月 7日
見守りキーホルダー
緊急連絡先や医療情報をお住まいの地区のおたっしゃ本舗に事前登録されると、登録番号が入ったキーホルダーとマグネットをお渡しします。
見守りキーホルダーを常に身に付けておくことで、外出先で突然たおれるなど、緊急搬送・保護された際に、警察や消防署等からの照会に対し、迅速に情報提供ができます。
対象
65歳以上の方
若年性認知症の方
利用料
無料
申請・問い合わせ
お住まいの地区のおたっしゃ本舗
小城市地域包括支援センター(担当地区:三日月町)
おたっしゃ本舗小城 |
小城市三日月町長神田2312番地2 (小城市役所 高齢障がい支援課内) |
0952-37-6108 |
小城市北部地域包括支援センター(担当地区:小城町)
おたっしゃ本舗小城北 |
小城市小城町723-24 (旧大島レディースクリニック) (旧ひらまつ在宅療養支援診療所内) |
0952-73-2172 |
小城市南部地域包括支援センター(担当地区:牛津町・芦刈町)
おたっしゃ本舗小城南 |
小城市芦刈町三王崎1522番地 (芦刈保健福祉センター「ひまわり」内) |
0952-66-6376 |
見守りQRコード
徘徊等で行方不明となる可能性がある人を事前に登録(見守りキーホルダー登録)し、さらにQRコードシールを衣服や靴、かばん等に貼り付けておくことで、行方不明時の早期発見・保護につなげるものです。
QRコードを読み取ることで、小城市役所と小城警察署の連絡先が表示されます。行方不明者を発見した場合は、QRコードを読み取って、小城市役所または小城警察署に連絡をお願いします。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
交付対象者
小城市在住者で下記に該当する者
(1)おおむね65歳以上で医師から認知症と診断された者
(2)医師から若年性認知症と診断された者
(3)市長が特に必要と認める者
※交付を受けるには、見守りキーホルダーの登録が必要です。
費用
無料(20枚まで)
申請・お問い合わせ
対象者でシールの交付を希望される人は、申請書をお住まいの地区のおたっしゃ本舗(地域包括支援センター)に提出してください。
小城市認知症高齢者等見守りQRコード交付事業利用申請書【 PDFファイル:58.5 KB 】
お住まいの地区のおたっしゃ本舗
小城市地域包括支援センター(担当地区:三日月町)
おたっしゃ本舗小城 |
小城市三日月町長神田2312番地2 (小城市役所 高齢障がい支援課内) |
0952-37-6108 |
小城市北部地域包括支援センター(担当地区:小城町)
おたっしゃ本舗小城北 |
小城市小城町723-24 (旧大島レディースクリニック) (旧ひらまつ在宅療養支援診療所内) |
0952-73-2172 |
小城市南部地域包括支援センター(担当地区:牛津町・芦刈町)
おたっしゃ本舗小城南 |
小城市芦刈町三王崎1522番地 (芦刈保健福祉センター「ひまわり」内) |
0952-66-6376 |
問い合わせ
小城市役所 高齢障がい支援課(西館1階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6108 ファックス番号:0952-37-6162
メール:koureifukushi@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。