文字サイズ

背景色

令和7年7月

更新日:2025年9月11日

天山山開き!(令和7年7月1日)

山の仕事の安全及び登山シーズンを前に、川内区長、天山の自然を守る会など関係者のみなさんと南里市長が安全祈願をされました。

天山の写真天山の写真

芦刈JVCが全国大会に出場決定!(令和7年7月3日)

6月に開催された「スミセイVitalityカップ第45回全日本バレーボール小学生大会」の男女混合の部で、芦刈ジュニアバレーボールクラブが見事優勝されました!

選手のみなさんが「楽しく笑顔で頑張ります」「声を出して頑張ります」など全国大会に向け一人一人意気込みを語ってくれました。

芦刈ジュニアバレーボールクラブの選手のみなさんとお話される市長と教育長芦刈ジュニアバレーボールクラブの表敬訪問の写真

洋画を寄贈していただきました!(令和7年7月3日

牛津町出身で佐賀美術協会理事の北島治樹さんから自作の洋画を小城市健康スポーツセンターアイル(牛津町)に寄贈いただきました。

北島さんは「小城や牛津の街の味わい深い色と質感を抽象表現しており、これからも豊かであり続けて欲しいとの想いで制作しました」と話されました。

いただいた作品はラウンジに展示していますので、ぜひご鑑賞ください。

ありがとうございました。

洋画と北島治樹さんと市長の写真

第75回「社会を明るくする運動」メッセージ伝達式及びパトロール出発式!(令和7年7月3日、4日)

「社会を明るくする運動」は保護司のみなさんが中心となり、犯罪や非行の防止と更生保護活動に取り組まれています。

社会を明るくする運動の関係団体の方々との集合写真

創立75周年記念佐賀県母子寡婦福祉研修大会が開催されました(令和7年7月6日)

関係者が一堂に会し、母子寡婦福祉団体の社会的意義、役割を再確認し、未来を担う子どもたちのために、一層の自立の促進、孤立の解消やひとり親家庭及び寡婦の福祉の向上を目指すことを目的としてこの大会が開催されました。

佐賀県母子寡婦福祉研修大会の写真

災害ボランティアセンターと関係機関との連携会議(令和7年7月9日)

関係者が一堂に会し、災害時のボランティアの連携等について意見交換をされました。

災害ボランティアセンターと関係機関との連携会議の様子

交通安全パトロール隊の出発式!(令和7年7月9日)

出発式では交通関係者はもとより、地元の園児たちも一緒に歩行者やドライバーのみなさんの交通安全を願いました。

交通安全パトロール隊の出発式

天山甚八会第44回総会が開催されました(令和7年7月11日)

今後の農業の展開について意見交換が行われました。

天山甚八回

小城市ムツゴロウ王国芦刈夏まつり・沖の島詣りが開催されました!(令和7年7月13日)

各団体の演舞、花火大会、沖の島まいりなど、たくさんの方にご来場いただき大盛況となりました!

小城市ムツゴロウ王国芦刈夏まつり・沖の島詣り

三日月ブラックドラゴンが全国大会に出場決定!(令和7年7月14日)

6月に開催されてた「第34回夏の全国小学生ドッジボール選手権大会佐賀県予選大会」で見事優勝されました!

選手のみんさんが全国大会に向け意気込みを語ってくれました。

三日月ブラックドラゴンの選手のみなさんとお話される市長と教育長三日月ブラックドラゴンの表敬訪問の写真

日本空手協会小城支部が全国大会に出場決定!(令和7年7月14日)

第67回小学生・中学生全国空手道選手権大会(岩手県)、第25回全日本少年少女空手道選手権大会(東京都)へ出場決定されました!

全国大会出場を前に日本空手協会小城支部の10人が表敬訪問され、全国大会に向け意気込みを語ってくれました。

日本空手協会小城支部の選手のみなさんとお話される市長と教育長日本空手協会小城支部表敬訪問の写真

デフリンピック啓発キャラバンカーが訪問!(令和7年7月25日)

東京2025第25回デフリンピック啓発キャラバンカーをお迎えし、南里市長が応援メッセージをお伝えされました。

デフリンピック啓発キャラバンカー

三里まちづくり協議会ワークショップが開催!(令和7年7月26日)

参加者は大人から子どもまで幅広く、理想のまちづくりについて現状と課題について意見交換をすることができました。

三里まちづくり協議会ワークショップ

小城山挽祇園祭が開催されました!(令和7年7月27日)

小城の夏を彩る「小城山挽祇園祭」が開催されました。山笠や山鉾の迫力、参加者のみなさんの熱気、そして見守る市民の声援が一体となり、小城のまちに活力と感動をもたらせてくれました。

小城山挽祗園祭小城山挽祗園祭

小城高校で地域課題を学ぶ特別授業「小城市出前講座」(令和7年7月28日)

小城市の職員が講師を務める「小城市出前講座」を開催しました。

今回は、「ごみ問題」や「脱炭素」、「空き家対策」など、現代社会が抱える身近な地域課題をテーマとした全8講座を展開しました。

南里市長も登壇し「自分たちの地域や文化を知り、誇りに思い、自分の言葉で語ることが大切」とお伝えされました。

小城市出前講座

牛津高校「起業家入門I発表会」(令和7年7月31日)

小城市の活性化や課題解決を考えてきた生徒たちの成果発表会が行われました。

牛津高校起業家入門I発表会

問い合わせ

小城市役所 総合戦略課 秘書広報係(西館2階)
〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6113 ファックス番号:0952-37-6163
メール:kouhou@city.ogi.lg.jp
 

※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。

閉じる