低体重児の届出及び訪問指導、未熟児養育医療の給付
更新日:2025年4月 8日
低体重児の届出及び訪問指導
2,500g未満の赤ちゃんが生まれた場合、母子保健法の規定により届出が義務付けられています。
保護者からの届出により、保健師等が訪問して相談をお受けします。
<お知らせ>
マイナンバー制度の開始により、届出時に、お母さんとお子さんの個人番号(マイナンバー)をご記入いただきます。ご記入の際に個人番号確認と本人確認をさせていただきますので、ご協力お願いします。
持参するもの
- 母子健康手帳
- 印鑑
- 個人番号の確認書類(お母さん・お子さん)
下記のうち、どれか1点
個人番号カード(顔写真付きのプラスチック製)
通知カード(紙製)
個人番号が記載された住民票の写し
※お子さんの通知カードは出生届後、自宅へ郵送されますので、後日提出していただくことになります。届出時に、個人番号が記載された住民票の写し(世帯分)を提出される場合は後日提出は不要です。 - 本人確認書類(届出者)・・・運転免許証、パスポートなど顔写真つきのもの1点
※顔写真つきのものがない場合は、健康保険証や年金手帳などの確認書類が2点必要です。
届出受付窓口
こども家庭課(西館1階)
未熟児養育医療の給付
入院養育を必要とする未熟児に対して、その養育に必要な医療の給付を行っています。
この給付の対象となるのは、指定養育医療機関において医療を受ける場合に限られます。
対象者
- 出生時体重が2,000グラム以下の未熟児
- 生活力が特に薄弱で入院養育が必要な未熟児
県内の指定養育医療機関
- 独立行政法人国立病院機構佐賀病院
- 佐賀大学医学部附属病院
- 独立行政法人国立病院機構嬉野医療センター
- 佐賀県立病院好生館
- 佐賀社会保険病院
- 唐津赤十字病院
- 久保田産婦人科病院
※県外の指定医療機関での治療も対象となります。
サービスの内容
入院による療育に必要な医療の給付
※世帯の所得税額等に応じて自己負担金が生じます。
申請受付窓口
こども家庭課(西館1階)
※申請される場合は必ず下記まで事前にご相談ください。
問い合わせ
小城市役所 こども家庭課(西館1階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6107 ファックス番号:0952-37-6162
メール:kodomokatei@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。