文字サイズ

背景色

母子健康手帳の交付

更新日:2025年7月 1日

妊娠の診断を受けたら、早めに小城市役所こども家庭課まで届け出ましょう。母子健康手帳と妊婦健診受診票(補助券)産婦健診受診票の交付、妊婦のための支援給付金1回目(旧 出産応援給付金)の申請手続きをします。届け出は妊婦本人がします。代理人が届け出る場合には、委任状が必要となります。届け出の来所については予約が必要です。電話もしくは小城市役所のLINEより妊娠届の窓口予約をしてください。

【妊娠届出のオンライン(電子)申請について】

マイナンバーを使うことで、「妊娠届出」を来所前にオンライン申請ができます。国が運営する(マイナポータル‹外部リンク›)から申請してください。母子健康手帳・妊婦健診受診票(補助券)・産婦健診受診票の交付、妊婦のための支援給付金1回目(旧 出産応援給付金)の申請手続きはこども家庭課の窓口で面談後にお渡します。申請後に、来所される予定について小城市役所こども家庭課(0952-37-6107)までご連絡ください。連絡がない場合はこども家庭課より、確認のご連絡をします。

 

持参するもの

  1. 妊娠届出書(妊娠および出産予定日確定後に、医療機関で医師に記入された妊娠届出書が渡されます。医療機関によって、小城市の妊娠届出書がない場合はこども家庭課までご連絡ください。小城市の妊娠届出書を窓口で配布、もしくはホームページからダウンロード後に医療機関で医師に記入してもらいます。)
  2. 妊婦本人の身分証(マイナンバーカード、運転免許証など)のコピー、妊婦本人の口座のコピー、妊婦本人の印鑑(シャチハタは不可)
  3. 妊婦本人の個人番号と届出者本人を確認できる身分証 。
  4. 妊婦本人以外が来所の場合は、来所者の身分証・妊婦が記入した委任状・妊娠届出時の質問票(妊婦本人が記入したもの)。

※妊婦本人が来所できない場合は給付金の申請はできません。後日妊婦本人と面談を行います。

 

下記の(1)・(2)の確認方法があります。

  個人番号を確認できるもの 本人の確認をできるもの
(1) マイナンバーカード
(顔写真付きのプラスチック製)
マイナンバーカード
(顔写真付きのプラスチック製)
(2)

個人番号(マイナンバー)の

記載がある住民票
※住民票の発行が妊娠届出日の3か月以内

(1)または(2)のいずれか

 

(1)顔写真付きのもの1点
(運転免許証、パスポート、身体障害者手帳等)

(2)顔写真付きでないもの2点

(資格確認書、年金手帳等)

※母子手帳交付時に個人番号(マイナンバー)が必要となりますが、法令の改正に伴いR2.5.25より通知カードの取り扱いを変更しています。ご注意ください。

※通知カード(紙製)は、記載事項(氏名・住所・生年月日・性別・個人番号)が住民票と一致している場合は利用できます。通知カードのほか運転免許証など顔写真付きのもの1点もしくは資格確認書と年金手帳など顔写真付きでないもの2点をご持参ください。

 

届出窓口

受付場所

小城市役所 こども家庭課 ※カウンター窓口14番までお越しください。

届出予約について

  1. 電話 (小城市役所 こども家庭課(0952-37-6107)までご連絡ください)
  2. LINE (「小城市役所」のLINEメニューから、「予約イベント」を開き、「窓口・相談」を開きます。「妊娠届出窓口予約」を選択後に案内に従って予約をしてください。)
  3. 来所 (小城市役所 こども家庭課の窓口に来所時に妊娠届出窓口の予約をしてください。)

受付時間

月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く) ※手続きに1時間以上時間を要します。体調や時間に余裕をもって来所ください。

 

関連ファイル

問い合わせ

小城市役所 こども家庭課(西館1階)
〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6107 ファックス番号:0952-37-6162
メール:kodomokatei@city.ogi.lg.jp
 

※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。

アンケートご質問・ご要望はコチラからお問い合わせください。

このサイトは見やすかったですか?

      

このページの情報は役に立ちましたか?

      

閉じる