産後ケア(ショートステイ)事業について
更新日:2025年7月 1日
小城市では、妊娠期から出産・子育て期にわたる切れ目のない支援の一つとして令和6年度より「産後ケア(ショートステイ)事業」を行っています。
出産後、ご家族などから十分な支援が受けることができず、出産後の疲労から心身の体調を崩したり、育児不安が強いお母さんと赤ちゃんをサポートするための事業です。利用には事前に申請が必要です。
利用できる方
小城市に住所(住民票)がある産婦と生後4か月未満の赤ちゃんで、以下のいずれかに該当し、小城市がこの事業による支援が必要と認めた方
・ご家族などから家事や育児などの支援を十分に受けられない方
・産後、お母さんの体調不良により育児に支障が出ている方
・育児不安が強く、助産師による育児支援が必要な方 など
※利用にあたり医療行為が優先される場合は、この事業のお母さん・赤ちゃんともに感染症などの症状がなく、医療行為の必要がない方に限ります。
ケアの内容
お母さんの心理的・身体的ケア、乳房ケア、休息、授乳や沐浴など育児相談等
利用日数について
利用施設および料金について
利用施設:内野産婦人科
住所 佐賀市水ケ江二丁目4番2号 電話 (0952)23-2360
利用料金:以下の料金がかかります。
※原則10時から翌日10時までの利用を1泊とします。
住民税課税世帯 |
住民税非課税世帯 生活保護世帯 |
|
利用料金 |
3,600円/1泊 ※多胎児加算:多胎児一人 につき+1,200円/1泊ごとに追加 |
無料 |
別途料金 | 食事代(1食1,000円)・ ミルク代・おむつ代等の 費用がかかります。 | 食事代(1食1,000円)・ミルク代・おむつ代等の費用がかかります。 |
※住民税非課税世帯、生活保護世帯で利用料金の免除を希望される方は、証明書類の提出が必要です。
※委託医療機関で出産していない産婦は、利用前に外来受診(有料)が自己負担で必要となります。
利用方法
小城市役所 こども家庭課(TEL 0952-37-6107)へ産後ケアの利用希望について連絡し、利用や申請の方法等についてご相談ください。
相談後、こども家庭課の保健師または助産師がお母さんや赤ちゃんの様子について伺います。
問い合わせ
小城市役所 こども家庭課(西館1階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6107 ファックス番号:0952-37-6162
メール:kodomokatei@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。