令和7年度・令和8年度小規模工事等の契約希望者を募集します
更新日:2025年3月 4日
この登録制度は、小城市が発注する小規模な工事、修繕のうち競争入札参加資格申請(指名願い)をしていない方で、「内容が軽易で、かつ、履行の確保が容易な契約で、設計金額が50万円以下」の契約を希望される方を登録し、市内に事業所を置く小規模事業者の受注機会を拡大することで、市内経済の活性化を図ることを目的とするものです。
申請できる方
- 小城市内に住所を有していること、または主たる事業所を置いていること。
(適法な範囲で希望業種・建設業許可の有無・経営組織・従業員数等は問わない。) - 市に納めなければならない税金(国民健康保険税を含む)を完納していること。
- 競争入札参加資格審査申請(物品関係を除く)を提出していないこと。
- 成年被後見人・被保佐人・破産者でないこと。
申請期間及び有効期間
令和7年3月3日(月曜日)から随時受付登録します。
有効期限は令和7年4月1日から令和9年3月31日 までの2年間です。その後は、2年ごとに改めて申請による受付登録を行います。
※2023年・2024年度中(令和5・令和6年度中)に登録をされていた方も、今回登録の更新が必要です。
申請時の提出書類
- 小城市小規模工事等契約希望者登録申請書 (様式1)【word:18.2KB】
- 誓約書【Excel:17KB】
- 市税等の完納証明書※税務課(西館1階)各出張所市民課窓口で取得できます。
※手数料が、300円必要です。
※証明を取りに来られる方が本人でない場合「委任状【PDF:88KB】 」が必要です。
※本人確認の為の身分証明書が別途必要になります。(運転免許証等)
詳細は税金と税に関する証明ページをご覧ください。
- 建設業許可証明書、建築士事務所等の登録証明書・資格・免許等の写し
※この許可や登録を受けている方のみ提出してください。
発注内容
市が発注する内容が軽易かつ容易な工事及び修繕の契約で設計金額50万円以下のもの。
業種: 「希望業種(工事)分類表」【PDF:192.3KB】 参照
※小城市下水道排水整備指定工事店、小城市水道事業指定給水装置工事店が施工の指定をうける工事、修繕 は除く。
発注方法
- 審査後、申請者名が「小城市小規模工事等契約希望者登録名簿」に登載されます。
- 各事業課から上記内容の工事があれば、この登録名簿から選定して見積書の提出を依頼し、その中で最低価格を提示した者に発注します。
- この登録者名簿は全庁に公開するほか、契約制度の透明性を向上するため一般に公開(閲覧)しますので、あらかじめご了承のうえ申請してください。
※申請すれば、必ず見積りや契約を約束するものではありません。
申請書の書き方
- 「住所又は所在地」は、事業所の所在地を記入してください。個人事業主が自宅で事業を行っている場合は自宅を事業所として記入してください。
- 「商号又は名称」は、法人の場合は、商業登記簿に記載された商号を記入し、個人事業主の場合は、通常使用している名称がある場合は、それを記入し、名称がない場合は記入しないでください。
- 「代表者職・氏名」の「職」は、法人の場合は、商業登記簿に記載された「代表取締役」等の役職名を記入し、個人事業主の場合は、「代表」と記入してください。
- この申請書に押印する印鑑は、登録期間中に見積書・契約書・請求書等に使用することとなるものです。法人の場合は、代表取締役印(登記印)を、個人事業主の場合は、実印でなくても結構ですが、変形しやすいものや、三文判は使用しないでください。
- 希望する業種は、工事及び修繕に関する5業種以内であれば内容の制限はありませんが、自ら履行することになりますので得意とする業種から順に記載してください。ただし、その希望業種を履行するにあたって、法的な許可・免許・登録等を要する場合はそれらを受けていなければ申請できません。業種は「希望業種(工事)分類表」を参考にして、希望する業種(建設工事の種類)を1枠に1業種ずつ記入してください。
- 許可・免許・登録等を有する方は、その種類・名称等を右欄に記入し、その写しを添付してください。建設業許可証明書、建築士事務所等の登録を受けている方は、証明書の写しを添付してください。
登録事項の変更
≪登録事項に変更があった場合≫
≪事業を廃止したとき≫
問い合わせ
小城市役所 財政課 (西館2階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6117 ファックス番号:0952-37-6163
メール:zaisei@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。