牛津高校で出前講座を開催しました
更新日:2025年2月 6日
西九州大学、小城高校、牛津高校、小城市が包括的な連携のもとに教育、福祉、文化及びまちづくりなどのさまざまな分野において相互に協力し、人材育成、地域・学校の発展及び魅力向上を推進することを目的に令和5年7月4日に協定を締結し、牛津高校と連携を図っております。
2月21日(水曜日)と28日(水曜日)に小城市が実施している出前講座を牛津高校(1年生)で開催しました。
2月21日(水曜日)は「市長と語る会」など6講座を講義しました。
2月28日(水曜日)は各講座の説明を聞いた生徒がグループで発表し、興味がある講座へ移動してさらに深く学びました。
講座名 | 内容 | 担当 |
市長と語る会 | 小城市の主要事業について市長が説明します。 | 市長 |
「ムリせず楽しく!」ごみもダイエット |
ごみの減量について、分かりやすく、説明します。「なるほど!」とごみ減量にやる気がでる講座です。 | 環境課 |
認知症について | 認知症や小城市の取組を分かりやすく紹介します。 | 高齢障がい支援課 |
小城市の子育て支援について | 小城市の子育て支援や活躍している子育て団体などを紹介します。 | 社会福祉課 |
棚田地域における地域振興及び農地保全に資する活動 | 地域おこし協力隊の隊員が棚田地域での暮らしを守る活動を紹介します。 | 農林水産課 |
小城市の移住・定住対策と空き家対策 | 職員と地域おこし協力隊の隊員が移住・定住・空き家の取組を紹介します。 | 定住推進課 |
インスタグラムでは、牛津高校公式アカウントの中で生徒の日々の学校生活を発信されています。
問い合わせ
小城市役所 企画政策課 (西館2階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6115 ファックス番号:0952-37-6163
メール:kikaku@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。