高齢者の肺炎球菌感染症予防接種
更新日:2025年4月 8日
平成26年10月1日より、高齢者の肺炎球菌感染症予防接種が予防接種法に基づく定期予防接種になりました。
この予防接種は自らの意思と責任で接種を受ける予防接種です。接種を希望される方は、ワクチンの効果や副反応等について十分に理解したうえで医師と相談し、接種を受けてください。
肺炎球菌とは
肺炎は日本の死亡原因の第5位であり、成人の肺炎の約2〜3割は、肺炎球菌という細菌により引き起こされるとの報告があります。
肺炎球菌による感染症に対して、すべての肺炎などが防げるわけではありませんが、有効性・安全性が確認されているワクチンがあります。
肺炎球菌には90種類以上の型があり、定期接種で使用される「23価肺炎球菌ワクチン」は、そのうちの23種類の型に効果があります。この23種類の型は成人の重い肺炎球菌による感染症の原因の約4〜5割を占めるといわれています。このワクチンは対象とする型の重い感染症を4割程度予防する効果があります。
詳細は、厚生労働省肺炎球菌感染症(高齢者)【外部リンク】を参照ください。
対象者
小城市内に住民票があり、次の1または2に該当し接種を希望される方
※ただし、過去に高齢者肺炎球菌ワクチン(23価ワクチン)を自費・公費問わず接種したことがある方は対象外となります。
- 接種日に65歳の方
- 接種日に60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害がある方(身体障害者手帳1級程度)
接種期間
65歳の1年間
- 65歳を過ぎると対象外(全額自己負担)となります。
- 65歳を超える方を対象とした経過措置は2024年3月31日に終了しました。
接種回数
1回
自己負担額
2,500円 (医療機関窓口でお支払いください。)
※生活保護受給者には証明書提示により費用免除があります。
医療機関へ持参するもの
- 自己負担金 2,500円
- 「高齢者の肺炎球菌予防接種について」のはがき(市の補助対象者には65歳の誕生月に発送)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 生活保護受給者は生活保護証明書
- 60歳以上65歳未満の方は身体障害者手帳
- 予診票(市外の医療機関で接種される方のみ)
注意
- 市内の医療機関には予診票を準備しています。
- 市外の医療機関での接種を希望される場合は、医療機関へ予約後、予診票を健康福祉課、各保健福祉センター・健康スポーツセンターまたは各出張所市民課窓口でお受け取りください。
接種場所
県内の医療機関であれば接種できますが、一部の医療機関で接種できない場合もあります。
事前に医療機関にご確認ください。
県外で接種する方へ
県外の施設への入所や入院等により、県外の医療機関での接種をご希望の方は健康福祉課まで申請が必要です。予防接種依頼書発行申請書を健康福祉課窓口まで申請書を提出してください。
※健康福祉課で予防接種依頼書の申請を行ってください。(病院へ書類送付後でなければ定期予防接種として実施できません。)予防接種を受け、接種料金を全額支払い、健康福祉課で費用助成金の交付申請を行います。助成額は、本市が県内医療機関に支払う委託料と、実際に支払われた費用のどちらか低い額になります。
【接種できる市内の医療機関(要予約)】
町名 | 医療機関名 |
電話番号 |
小城町 |
伊東医院 |
0952-73-3235 |
やなぎしまこども医院 | 0952-73-3666 | |
酒井内科クリニック | 0952-71-1377 | |
高橋内科 | 0952-72-1100 | |
野田好生医院 | 0952-72-3232 | |
小城市民病院 | 0952-73-2161 | |
ひらまつ病院 | 0952-72-2111 | |
ひらまつクリニック | 0952-20-3500 | |
三日月町 | 江口病院 | 0952-73-3083 |
ひろおか内科・脳神経クリニック | 0952-73-8022 | |
まなべ消化器内科クリニック | 0952-72-3636 | |
まえだ脳神経外科・眼科クリニック | 0952-72-6101 | |
ひらまつ在宅クリニック | 0952-72-8400 | |
牛津町 | しまうちクリニック | 0952-66-6036 |
村岡内科医院 | 0952-66-3750 | |
おおしまクリニック | 0952-66-0314 | |
上砥川戸塚クリニック | 0952-20-0573 | |
芦刈町 | 徳富医院 | 0952-66-1547 |
問い合わせ
小城市役所 健康福祉課(西館1階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6106 ファックス番号:0952-37-6162
メール:fukushi@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。