子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)任意接種費用の払い戻し(償還払い)について
更新日:2025年4月 8日
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種の積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃した方(平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女子)で、すでにHPVワクチンを自費で受けた方には、小城市が定めている上限の範囲内で接種費用の払い戻しを行います。
対象者
対象者は以下の項目すべてに該当する方です。
・令和4年4月1日時点で、小城市に住民票があること
・16歳となる日の属する年度の末日(高校1年生の3月31日)までに、HPVワクチンの3回接種が済んでいないこと
・17歳となる日の属する年度の初日(高校2年生の4月1日)から令和4年3月31日までにHPVワクチンを受け、自費で支払ったこと
・令和4年4月1日以降、キャッチアップ接種によるHPVワクチンを受けていないこと
償還額
自費の負担額と申請日の年度の委託料単価と比べどちらか低い額
申請期間
令和4年10月1日から令和9年3月31日まで
申請方法
以下のものを揃え、こども家庭課へ提出してください
手続きに必要なもの
・ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(様式第1号)
・予防接種費用を証明する書類(領収書及び明細書、支払い証明書等の原本)
・予防接種状況が確認できるもの(母子健康手帳など)
・振込希望金融機関の通帳またはキャッシュカード(口座番号確認のため)
・申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等の氏名、住所及び生年月日が確認できるもの)
・申請者の印鑑(インキ浸透型の印は不可)
※接種履歴が確認できるものがない場合は、ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)の提出で申請することができます。
申請書ダウンロード
・ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)
・ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い請求書(様式第5号)
問い合わせ
小城市役所 こども家庭課(西館1階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6107 ファックス番号:0952-37-6162
メール:kodomokatei@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。