郵送申請による転出届
更新日:2024年10月 9日
あなたや家族の住んでる住所を証明するものが、住民基本台帳(住民票)です。住所の異動があった場合には、届出が必要となります。
小城市外へ転出される方が窓口にお越しになれない場合、郵送申請による転出届を行うことができます。
転出に関するチェックシートを下記に掲載しています。事前の書類や問い合わせの確認にご利用ください。
手続きチェックシート(転出)(PDF:690KB)
特例転出と通常転出について
マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを利用する方法
有効期間中のマイナンバーカードまたは住民基本台帳カードをお持ちの方が、新しく居住される市区町村でマイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを利用した転入手続きをするときに、事前に転出元の小城市へ申請するものです(特例転出)。特例転出を希望される方は以下の3点をすべて満たす必要があります。
- 異動年月日が転出届を提出した日より後になっていますか?
- 数字4ケタの暗証番号(住民基本台帳用)を覚えていますか?
- 転入先に住み始めた日から14日以内に転入の手続きが可能ですか?
マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードがない場合
有効期間中のマイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを持っていない方も、この届出を郵送で行い、転出証明書を受け取ることができます(通常転出)。
届出人
- 異動者本人
- 世帯主または同一世帯の方
- 異動者本人または世帯主から委任された人(任意代理人)
申請に必要なもの
郵送申請による転出届記載例(PDF:157.9KB)
- 郵送申請による転出届(PDF:218.6KB)
- 本人確認書類(下記参照)のコピー
- 申請者の住所、氏名を記入し、切手を貼った返信用封筒(特例転出・国外転出の際は不要)
※返信先の住所については、転入先にすでに居住されている方は転入先の住所を記入してください。小城市にまだ居住されている方は現住所を記入してください。
届出人が任意代理人の場合
本人または世帯主が記入し、署名・押印した委任状(PDF:362KB)
上記の書類を同封して、下記あてに送付してください。内容を確認後、特例転出の方には電話にてご連絡します。通常転出の方には転出証明書を発行し郵送します。転出証明書がお手元に届くまで、1週間から10日ほどかかります。お時間には余裕をもって手続きをしてください。
本人確認書類
A、Bのどちらかが必要です。本人確認書類は、氏名・住所・生年月日・有効期限・顔写真の記載がある面をコピーしてください。裏面に住所や氏名の変更の記載がある場合はそちらもコピーしてください。
A 国または地方公共団体が発行した顔写真付きの身分証明書 (いずれか1点) |
|
B 写真無しの本人確認できる書類 |
|
※マイナンバーカードの個人番号が記載されている面のコピーは同封しないでください。
送付先
〒845-8511
佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
小城市役所市民課宛
各担当窓口での手続きについて
市民課での手続き後、以下の手続きが必要になる場合があります。該当される方は事前に各担当窓口へお問い合わせください。
- 手続きチェックシート(転出)(PDF:690KB)
- 国民健康保険に関する手続き(国保年金課 電話番号:0952-37-6101)
- 後期高齢者医療保険に関する手続き(国保年金課 電話番号:0952-37-6101)
- 子どもに関する手続き(社会福祉課 電話番号:0952-37-6107)
・児童手当の手続き
・子どもの医療費受給資格者証の手続き
・児童扶養手当の手続き
・ひとり親家庭等医療費受給資格証の手続き
- 小学校、中学校に関する手続き(教育総務課 電話番号:0952-37-6130)
- 介護保険に関する手続き(高齢障がい支援課 電話番号:0952-37-6108)
- 障がい者の各種手帳に関する手続き(高齢障がい支援課 電話番号:0952-37-6108)
- 上水道に関する手続き
・小城町、三日月町の一部(久米、甘木、本告)の方
(水道課 電話番号:0952-73-8804)
・上記以外の地区の方
(佐賀西部広域水道企業団(外部リンク) 電話番号:0952-68-3181)
- 下水道に関する手続き(下水道課 電話番号:0952-37-6122)
- 市営住宅に関する手続き(定住推進課 電話番号:0952-37-6150)
- 奨励金に関する手続き(定住推進課 電話番号:0952-37-6150)
・定住促進住宅取得奨励金や移住促進転入奨励金等の奨励金を受け取られた方
※リンク先がない手続きについては、各担当窓口にお電話でお尋ねください。
問い合わせ
小城市役所 市民課 (西館1階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6100 ファックス番号:0952-37-6160
メール:shimin@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。