文字サイズ

背景色

みんなで地球温暖化防止事業

更新日:2024年5月28日

事業の概要

目的

ゼロカーボンシティの実現を目指して、市民・事業者等とともに温室効果ガスの排出抑制に取組み、自然環境の保全を図ります。

※2050年までに二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量を実質ゼロとする「ゼロカーボンシティ」を目指すことを令和4年2月23日に宣言し、取り組みを進めています。

 

取り組み内容

・公共施設等への太陽光発電設備等の導入可能性調査

・小城市エコフェスタの開催(毎年11月に開催)

 (参考)令和5年度に開催したエコフェスタのプログラム

・次世代自動車充電インフラ(牛津総合公園)の運営

 

「ゼロカーボンシティ」の実現に向けて

令和5年度:小城市再生可能エネルギー導入推進計画の策定(令和6年3月策定)

令和6年度:小城市公共施設等への太陽光発電設備の導入可能性調査(仮称)の実施

 

【小城市の再生可能エネルギー導入の2050年の将来ビジョン】

●2050年にはCO2排出量をネットゼロとする、ゼロカーボンシティを実現します。

●重点取組として、導入しやすい建物や土地には太陽光発電を積極的に導入し、蓄電池を活用して夜間や災害時にも活用できるようにします。また、余った電気を小城市内で活用し、電気の地産地消に取り組みます。

●太陽熱利用や地中熱利用、木質バイオマス熱利用を積極的に活用し、熱の地産地消にも取り組みます。

 

寄附金の主な使い道

・公共施設等への太陽光発電設備等の導入可能性調査

・小城市エコフェスタの運営費

・急速充電設備の運営費

 

企業へのベネフィット

こちらの事業に企業版ふるさと納税制度を活用した寄附をいただいた企業様へ、感謝の印として寄附額に応じた御礼をさせていただきます。

寄附額 ベネフィット
10万円〜

・市HPに企業名掲載

・市広報誌「さくら」に企業名掲載

30万円〜

・感謝状の贈呈

・市公式SNS(LINEなど)での紹介

・その他10万円〜の寄附と同様のベネフィット

 

問い合わせ

小城市役所 総合戦略課(西館2階)
〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6110 ファックス番号:0952-37-6163
メール:sogosenryaku@city.ogi.lg.jp
 

※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。

閉じる