全国競技大会等出場激励費制度
更新日:2025年3月14日
市では、九州・全国・世界大会などの佐賀県以外で開催される競技大会や研究大会、表彰式典などに出場する人への激励費を支給しています。
対象の範囲
- 全国競技大会などに個人または団体として出場する市内に住所を有する方。
- 生涯学習と生涯スポーツを含む社会教育・社会体育分野で活動している方。ただし、中学校、高等学校などの部活動に伴う大会などは除きますが、学校単位ではなく、県選抜チームなどの一員として選ばれる場合は該当します。
-
スポーツだけではなく、文化的な活動も対象になります。
※職域対抗の大会などは、対象としません。
激励費の支給
激励費は、次のいずれかに該当する場合に支給します。
- 県内の予選大会などを経て、全国大会や九州大会への出場資格を取得した個人・団体。
- 県などの団体から推薦があって、全国大会や九州大会への出場資格を取得した個人・団体。
- 海外大会(親善試合と交流試合を含む)への出場資格を取得した個人・団体。
※国内の親善試合や交流試合は、対象としません。
対象者
激励費の対象となる人は、原則として主催者が大会要領などで定めた「選手」と「指導者」です。指導者は団体の場合は2人以内、個人の場合は1人とします。
(ただし、同じ大会で団体戦・個人戦の両方が行われる場合の指導者は、2人までとします。)
激励費の額
1人1回当たりの激励費の額は、次のとおりです。ただし、団体競技への出場については、国内大会は10万円を限度とし、海外大会は10人分に相当する額を限度とします。
※激励費の支給は、原則として同一年度内につき1回限りです。
対象者 大会場所区分 |
小学生以下 |
中学生および 高校生 |
その他 |
福岡県、長崎県 |
7,000円 |
10,000円 |
5,000円 |
熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、山口県 | 8,000円 | 6,000円 | |
山口県を除く中国地方、四国地方、近畿地方 | 10,000円 | 8,000円 | |
中部地方以東の地域および沖縄県 | 10,000円 | ||
海外(アジア) |
30,000円 | ||
海外(アジア以外) |
50,000円 |
激励費の申請方法
激励費の申請をされる人は、激励費申請書類(交付申請書、交付請求書および交付実績報告書)ならびにそれぞれの必要書類を生涯学習課へ提出してください。
なお、申請者は必ず成人の人になります。未成年者の申請は、保護者が申請者になります。
※金銭の支払いがありますので、必ず朱肉を使用する印鑑で押印してください。また、鉛筆、消えるボールペンで記入された書類は受付できませんので注意してください。
大会の前に
原則として大会の前に申請をお願いします。やむを得ない事情などで、申請が大会などの終了後になる場合は、大会などの終了後2カ月以内にお願いします。
- 交付申請書および交付請求書に必要事項をご記入の上、添付書類を添えて生涯学習課へ提出してください。
添付書類とは、予選会などで全国大会などの出場権を獲得(推薦)され、いつ、だれが、どのような大会に、出場されるかが分かるような資料です。
(添付書類)
などが該当します。 |
なお、団体競技などで複数の人が一緒に申請される場合は、出場される選手および指導者の氏名が記載された書類の写し(例:大会申込書など)を提出してください。
また、団体競技などで、代表の人がまとめて申請する場合は「委任状」が必要になる場合があります。代表以外の人は、「委任状記入例」を参考にして記入・押印してください。
- 激励費の振込先を登録するため、交付請求書に記入された振込先口座を債権者登録申請書にご記入の上、当該口座の通帳の写しを添えて、生涯学習課へ提出してください。
ただし、当該口座の小城市への債権者登録が完了している人は、提出の必要はありません。(前年度以前に激励費を申請された人などが該当します。)
該当するかどうか不明の場合は、生涯学習課担当にご確認ください。
大会の終了後に
- 交付実績報告書に必要事項をご記入の上、添付書類を添えて生涯学習課へ提出してください。
添付書類とは、出場された大会などとその成績などが確認できる資料です。
(添付書類)
などが該当します。 |
ダウンロード
激励費の申請に必要な様式等は、生涯学習課に備え付けています。また、以下のリンクからダウンロードすることもできます。
「手続きについて」に激励費の申請に必要な書類等の説明があります。最初に、「手続きについて」の内容を確認してから、「激励費申請書類」などをダウンロードしてください。激励費を申請するため「激励費申請書類」に記入する際は、「激励費申請書類記入例」を参考にして記入してください。
【手続きについて】
【激励費申請】
【委任状】
【債権者登録申請】
問い合わせ
小城市教育委員会 生涯学習課〒845-0021 佐賀県小城市三日月町長神田1845番地
電話番号:0952-72-1616 ファックス番号:0952-72-1828
メール:syougaigakushuu@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。