【3万円および子ども加算】令和6年度物価高騰対策給付金
更新日:2025年2月26日
制度概要
国の総合経済対策に基づき、令和6年度において住民税非課税となる世帯に対し、1世帯当たり3万円を支給します。
また、物価高騰対策給付金の対象者のうち、18歳以下の児童がいる世帯に対しては、児童1人につき2万円を支給します。
制度チラシ(画像をクリックすると拡大して見ることができます)
![]() |
![]() |
支給対象者
令和6年12 月 13 日時点で、小城市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度の住民税が非課税である世帯
【下記の方は支給対象外です 】
- 住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯
- 租税条約による住民税の免除を届け出ている人を含む世帯
- 他市町村で本給付金を支給された世帯
支給金額
1世帯あたり3万円
また、上記の対象世帯のうち、18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童がいる世帯に対し、児童1人あたり2万円を給付します。
対象となる児童の範囲
基準日(令和6年12月13日)において世帯で扶養している18歳以下 (平成18年4月2日以降生まれ)の児童
※以下に該当する場合は、申請により対象となる場合があります
・令和6年12月14日から令和7年7月31日までに出生した児童
・別居しているが、扶養している児童
(例)子は単身で寮に入っているため、世帯は別だが扶養している場合 等
※施設入所している児童(住民票を異動していない場合も含む)は対象になりません。
申請期限
令和7年7月31日(木曜日)必着
※提出期限までに返送(申請)がない場合、本給付金の支給を辞退したものとみなします。
受給手続き
対象となる世帯には、令和7年2月下旬より順次「確認書」もしくは「申請書」を発送します。
給付金を受け取るには「確認書の提出」または「オンライン申請」での手続きが必要です。
確認書を返送する場合
【確認書が届いた世帯】
支給確認書に必要事項を記入のうえ、返信用封筒で返送ください。
なお、確認書に口座の記載がない場合や、違う口座へ振り込みを希望される場合は、「本人確認書類の写し」及び「振込先口座確認書類」を同封してください。
オンライン申請をする場合
便利なLINE申請をご活用ください。
手続きにはマイナンバーカードおよびマイナンバーを読み取れるスマートフォンが必要です。
確認書の2次元コードを読み取り手続きを行ってください。
発送状況
(1)令和6年12月13日以前から小城市に住民票がある対象世帯への確認書
(世帯全員が令和6年1月1日以前から小城市の住民基本台帳に記録されている世帯のうち、世帯全員の課税情報が確認することができた世帯)
令和7年2月19日に発送しました。
(2)令和6年1月1日以降に転入された世帯、または転入者がいる世帯への確認書
(令和6年1月2日以降に転入された世帯、または転入者がいる世帯のうち、世帯全員の課税情報が確認することができた世帯)
発送準備中
(3)市で課税情報が確認できない世帯への申請書
発送準備中
給付金をかたった詐欺に注意
現時点で、小城市からの給付金のお知らせはホームページのみで掲載しています。
この給付金を装った特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。
小城市が下記のことを行うことは絶対にありません。
- ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすること
- 給付金の受け取りにあたり、手数料の振込みを求めること
- クレジットカードや預金通帳をお預かりすること
- 暗証番号を教えてほしいということ
本給付金をかたった不審な電話や郵便物やメール等を受け取った場合はお近くの警察署や警察相談専用電話(#9110)にご相談ください。
問い合わせ
小城市役所 健康福祉課(西館1階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6106 ファックス番号:0952-37-6162
メール:fukushi@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。