ページ内へのスキップ用リンクです。

  • このページのタイトルへ移動
  • このページの本文へ移動

小城市

小城の桜

桜 開花状況

4月6日現在

葉桜

詳細を見る
  • ホーム
  • くらしの情報
  • 観光・文化
  • 市政情報
  • 事業者向け情報

サイト内検索の使い方

文字サイズ変更

  • 小
  • 中
  • 大
  • ホーム
  • くらしの情報
  • 税金
  • 市民税・県民税
  • 法人市民税

法人市民税

更新日:2018年 01月 04日

法人市民税とは

法人市民税は、市内に事務所や事業所または寮などがある法人に課税される市税です。税額は、法人の資本金等の額と従業員数によって決まる「均等割額」と、法人の所得に応じて負担する「法人税割額」の合計です。

 

納税義務者

納税義務者 均等割 法人税割
市内に事務所または事業所がある法人 〇 〇
市内に寮、宿泊所等の施設のみがある法人 〇 ―
公益法人等や人格のない社団等で収益事業を行うもの 〇 〇
公益法人等や人格のない社団等で収益事業を行わなもの 〇 ―

公益社団法人、公益財団法人および特定非営利活動法人等で、収益事業を行っていない場合は、法人市民税の減免を受けることができます。

 

設立・異動


法人等を設立・設置した場合や法人の代表者や住所等の変更がある場合はすみやかに「法人の設立・異動届」を提出してください。また、設立・異動届を提出する際は事実を証明できる書類の添付をお願いします。
※平成28年1月1日提出分から法人番号の記載が必要になりました。

  • 添付書類
異動事由 登記簿謄本 定款
設立 〇 〇
支店の設置 〇 〇
代表者の変更 〇 ―
所在地の変更 〇 ―
商号の変更 〇 ―
解散・閉鎖 〇 〇
  • 設立・異動届(PDFデータ)
  • 設立・異動届(記入例)

 

税額の算出方法

均等割額


法人の資本金等の額と市内にある事務所または事業所等の従業員数に応じて納めます。
均等割額=税率×事務所、事業所等を有していた月数÷12

資本金等の額および従業員数は、その法人の事業年度の末日で判断します。

※平成27年4月1日以後に開始する事業年度分については「資本金等の額」が「資本金と資本準備金の合計額」を下回る場合は、「資本金等の額」または「資本金と資本準備金の合計額」となります。

  • 均等割の税率
号数 資本金などの金額 小城市内の従業員数 均等割額
9号 50億円超 50人超 3,000,000円
8号 10億円超50億円以下 50人超 1,750,000円
7号 10億円超 50人以下 410,000円
6号 1億円超10億円以下 50人超 400,000円
5号 1億円超10億円以下 50人以下 160,000円
4号 1千万円超1億円以下 50人超 150,000円
3号 1千万円超1億円以下 50人以下 130,000円

2号

1千万円以下 50人超 120,000円
1号 1千万円以下 50人以下 50,000円
1号 上記以外の法人   50,000円

 

法人税割額


法人の所得に応じて負担するもので、課税標準額は国の法人税額を基礎に計算します。
法人税割額=国の法人税額×税率

小城市以外にも事務所または事業所等をもつ法人は、従業員数の割合により計算します。

法人税割額=国の法人税額÷全従業員数×小城市内の従業員数×税率

  • 法人税割の税率

平成26年9月30日以前に開始する事業年度の税率

平成26年10月1日以後に開始する事業年度の税率

12.3% 12.1%

※平成26年度税制改正により、平成26年10月1日以後に開始する事業年度から制限税率12.1%が適用されます。

 

申告と納付

 

申告の区分 申告納付の期限 均等割 法人税割
予定申告 事業年度開始の日以後6カ月を経過した日から2カ月以内 均等割税率 × 算定期間中において事務所などを有していた月数 ÷12 前事業年度の法人税割額 × 6   ÷前事業年度の月数
中間申告 事業年度開始の日以後6カ月を経過した日から2カ月以内 均等割税率 × 算定期間中において事務所などを有していた月数÷12 事業年度開始日から6カ月の期間を1事業年度とみなして計算した法人税額を課税標準として計算した金額
確定申告 事業年度終了の日の翌日から2カ月以内 均等割税率 × 算定期間中において事務所などを有していた月数÷12

法人税額を課税標準として計算した金額

 

※ただし中間(予定)申告により納付した税額がある場合は、その税額を差し引いた金額

※平成28年1月1日以後に開始する事業年度に係る申告書には法人番号の記載が必要です。

 

  • 確定・中間・修正申告書様式(第20号様式)(PDFデータ)
  • 予定申告書様式(第20号の3様式)(PDFデータ)
  • 更正の請求(PDFデータ)
  • 更正の請求(記入例)
  • 納付書(excelデータ)

 

問い合わせ

小城市役所 税務課 (西館1階)
〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6103 ファックス番号:0952-37-6161
メール:zeimu@city.ogi.lg.jp
 

※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。

ご質問・ご要望はコチラからお問い合わせください。

アンケート

アンケートにご協力ください

このサイトは見やすかったですか?

      

このページの情報は役に立ちましたか?

      

※返答をご希望される場合は、お名前、ご連絡先をご記入ください。

もどる ページトップへ

市民税・県民税

  • 市・県民税の概要
  • 給与支払報告書(総括表・個人明細書)の提出
  • 市民税・県民税の特別徴収
  • 事業者の皆様へ〈市・県民税の特別徴収実施のご案内〉
  • 市・県民税よくある質問
  • 法人市民税
    小城市役所(おぎ しやくしょ)
    所在地:〒845−8511
        佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
    開庁時間:月曜日から金曜日の8時30分から17時15分まで
         (土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から1月3日までを除く。)
    電話番号:0952-37-6111(代表) 
    ファックス番号:0952-37-6163

    Copyright (C)OgiCity. All Rights reserved.