代理人によるマイナンバーカードの受取りについて
更新日:2025年7月 9日
マイナンバーカードの受取りには、原則として申請した本人が窓口にお越しいただく必要があります。
例外として申請した本人が病気や身体の障がい等のやむを得ない理由と認められる場合は、代理人のみの来庁でマイナンバーカードを受け取ることができます。
※仕事や学業が忙しいという理由によって、代理人が受け取ることはできません。
来庁が困難と認められる事例(対象者)
- 中学生、小学生、未就学児
- 高校生、高専生
- 75歳以上の高齢者
- 長期入院者
- 身体または身体以外に障がいのある方
- 施設入居者
- 要介護、要支援認定者
- 妊婦
- 海外留学
- 長期(国内外)出張者、長期に渡航する船員など
- 成年被後見人
- 被保佐人、被補助人
カード受取りの際に必要な書類
- 「交付通知書(ハガキ)」
※裏面の「日付」、「本人の住所」、「本人の氏名」、「代理人の住所」、「代理人の氏名」、「暗証番号」欄を本人が記入し、表面の目隠しシールで暗証番号を隠した状態でお持ちください。 - 交付申請者の「通知カード」(お持ちの方のみ)
※紛失された方は、窓口でお申し出ください。 - 「住民基本台帳カード」または「マイナンバーカード」(お持ちの方のみ)
※通知カードおよび住民基本台帳カードは、マイナンバーカードと重複所持ができません。カード受け取りの際に返納していただきます。 - 交付申請者の「本人確認書類」
【下記の(A)から2点、または(A)から1点と(B)から1点。(A)がない場合は(B)から3点(うち顔写真付きを1点以上)】 - 代理人の「本人確認書類」
【下記の(A)から2点、または(A)から1点と(B)から1点。】
※本人確認書類は、有効中かつ現在の「氏名及び住所」または「氏名及び生年月日」が記載された原本に限ります。 - 代理権の「確認書類」
<15歳未満の方>
・戸籍謄本(小城市が管理する住民票もしくは戸籍により確認できる場合は不要です。)
<成年被後見人・被保佐人・被補助人>
・登記事項証明書の代理行為目録その他資格を証明する書類
本人確認書類 ※有効中のものに限ります
A(官公署発行の顔写真付き本人確認書類) | マイナンバーカード(有効期限満了日から6カ月以内のものを含む)、住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保険福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など |
B(「氏名・住所」または「氏名・生年月日」が記載された本人確認書類) | 資格確認書(健康保険証)、介護保険被保険者証、各種医療受給資格者証(子どもの医療費や自立支援医療など)、国民年金手帳、年金証書、生活保護証明書、児童扶養手当証書、母子手帳、学生証、社員証など |
本人確認書類の詳細についてはこちらをご覧ください。
本人確認書類一覧(PDF:211KB)
個人番号カード顔写真証明書について
申請者本人が顔写真付き本人確認書類をお持ちでなく、以下に該当する場合は、個人番号カード顔写真証明書を本人確認書類(B書類)の1点として利用できます。
申請者本人が病院に入院されている方、施設に入所されている方
病院長または施設長により証明された「個人番号カード顔写真証明書(長期入院・施設入所)」がご利用になれます。
個人番号カード顔写真証明書(長期入院・施設入所)(PDF:48KB)
申請者本人が在宅支援(居宅サービス)を受けている方
介護支援専門員(ケアマネージャー)およびその所属事業者の長により証明された「個人番号カード顔写真証明書(ケアマネージャー等)」がご利用になれます。
個人番号カード顔写真証明書(ケアマネージャー等)(PDF:53KB)
申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合
申請者本人の法定代理人により書類書類証明された「個人番号カード顔写真証明書(未就学児)」がご利用になれます。
個人番号カード顔写真証明書(15歳未満・成年被後見人)(PDF:80KB)
申請者が来庁困難であることを証明する書類(疎明資料)
やむを得ない理由 |
疎明資料 |
15歳未満 | 不要 |
高校生・高専生 | 学生証・在学証明書 |
75歳以上の高齢者 | 不要 |
長期入院者 | 入院診療計画書、領収書、診療明細書、顔写真証明書 |
身体または身体以外に障がいのある方 |
障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証 |
施設入居者 | 入所証明書類、顔写真証明書 |
要介護、要支援認定者 |
介護保険被保険者証、認定結果通知書、顔写真証明書 |
妊婦 |
母子手帳 |
海外留学 |
査証のコピー、留学先の学生証のコピー |
長期(国内外)出張者、長期に渡航する船員など |
仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして交付申請者の来庁が困難であると認められる書類 |
成年被後見人、被保佐人、被補助人 |
登記事項証明書の代理行為目録その他資格を証明する書類 |
暗証番号の設定について
マイナンバーカードは、大切なカードです。受取りの際に暗証番号を設定していただきますので、あらかじめ考えておかれてください。
- 署名用電子証明書:英数字6文字以上16文字以下
※英字は大文字のAからZまで、数字は0から9まで、いずれも1つ以上が必要です。 - 利用者証明用電子証明書、住民基本台帳、券面事項入力補助用:数字4桁
※3種類とも同じ暗証番号で設定することができます。
問い合わせ
小城市役所 市民課 (西館1階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6100 ファックス番号:0952-37-6160
メール:shimin@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。