マイナンバーカード(個人番号カード)とは
更新日:2023年7月 6日
マイナンバーカードはマイナンバー(個人番号)が記載されたプラスチック製のカードです。
(表面)氏名、住所、生年月日、性別、本人の顔写真が記載
(裏面)氏名、マイナンバー(個人番号)
マイナンバーカードイメージ
![]() |
![]() |
表面 | 裏面 |
マイナンバー(個人番号)制度(外部リンク)
よくある質問:マイナンバーカードについて(外部リンク)
マイナンバーカードの利用(メリット)
本人確認のための身分証明書、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等、さまざまなサービスにもご利用いただけます。
- 本人確認書類、個人番号を証明する書類として
顔写真付きの本人確認書類として利用できます。また、マイナンバーの提示と本人確認が、これ一枚で完結できます。 - 各種行政手続きのオンライン申請
マイナポータル(政府が運営するオンラインサービス)を通じて、「転出届・転入予約」の手続きや児童手当の手続き等各種の行政手続きのオンライン申請に利用できます。
インターネットでの転出届・転入予約について
マイナンバーカードでオンライン申請ができます
【e-tax】国税電子申告・納税システム(外部リンク) - 証明書のコンビニ交付
住民票の写し(除票を除く)、住民票記載事項証明書(除票を除く)、印鑑登録証明書、所得課税証明書(本人・最新年度のみ)をコンビニにあるマルチコピー機で取得できます。
証明書のコンビニ交付について - 健康保険証としての利用(マイナポータルでの設定が必要)
オンライン資格確認が導入される医療機関・薬局では、マイナンバーカードを持参すれば健康保険証がなくても利用できます。また、マイナポータル上で薬剤情報・医療費情報の閲覧や、確定申告の医療費控除ができるようになる予定です。
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(外部リンク)
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます(外部リンク)
よくある質問:健康保険証との一体化に関する質問について(外部リンク) - 運転免許証の情報との一体化
令和6年度(2024年度)末に予定されています。
成年年齢引き下げに伴うマイナンバーカードの有効期間の一部変更について
令和4年4月1日から、民法の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられることにより、マイナンバーカードの有効期間の基準年齢も、引き下げられることとなりました。
マイナンバーカードの有効期間の判定については、申請の受付日(地方公共団体システム機構が申請を受理した日)が基準となります。
※市役所窓口やご自宅でマイナンバーカードの申請をした日及び受け取りをした日ではありませんのでご注意ください。
マイナンバーカードの申請受付日が令和4年3月31日までの場合(変更前)
-
申請受付日において20歳未満の場合は発行から5回目の誕生日まで
-
申請受付日において20歳以上の場合は発行から10回目の誕生日まで
マイナンバーカードの申請受付日が令和4年4月1日以降の場合(変更後)
-
申請受付日において18歳未満の場合は発行から5回目の誕生日まで
-
申請受付日において18歳以上の場合は発行から10回目の誕生日まで
公的個人認証サービス
公的個人認証サービスとは、インターネットを通じて安全・確実な行政手続などを行うために、他人によるなりすまし申請や電子データが通信途中で改ざんされていないことを確認するための認証を行うことです。
マイナンバーカードの申請・受け取りについて
マイナンバーカードは、パソコンやスマートフォン、郵送などで申請できます。申請後、交付準備ができた方から順次「交付通知書(ハガキ)」を発送しておりますので、小城市役所市民課窓口へお越しいただき、カードの受取をお願いします。
セキュリティについて
カードを紛失した場合
24時間対応のコールセンターが国により設置されています。仮に紛失した場合、コールセンターに電話で連絡すれば、カードの一時停止措置が取られ、カードの第三者によるなりすまし利用を防止します。自宅外で紛失された場合は、警察署へ遺失届を提出してください。
- マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
- 個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル):0570-783-578(有料)
※個人番号カードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日対応です。
一時利用停止後にマイナンバーカードが見つかったとき
市民課で一時停止解除の手続きが必要になります。
一時利用停止後もマイナンバーカードが見つからないとき
市民課で紛失届、カード再交付申請の手続きをお願いします。再交付手数料は1,000円(うちマイナンバーカード800円、公的認証200円)となります。窓口でQRコード付き申請書をお渡ししますので、申請をお願いします。新しいカードが作成されるまで約1カ月かかります。「交付通知書(ハガキ)」が届いたら、交付通知書と本人確認書類を持参して、小城市役所市民課窓口(各出張所窓口含む)で、新しいマイナンバーカードを受け取ってください。
問い合わせ
小城市役所 市民課 (西館1階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6100 ファックス番号:0952-37-6160
メール:shimin@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。