スマホ用電子証明書搭載サービス
更新日:2025年1月22日
マイナンバーカードのICチップに格納されている署名用電子証明書を使って、ご自分のスマートフォンに新しくスマホ用電子証明書を搭載するサービスです。これまでマイナンバーカードの電子証明書を使用しなければ受けられなかったサービスが、順次、ご自分のスマートフォンだけで利用できるようになります。
※詳細は下記サイトからご確認ください。
マイナポータルサイト:スマホ用電子証明書とは?(外部リンク)
デジタル庁:スマホ用電子証明書搭載サービス(外部リンク)
はじまります!スマホ用電子証明書搭載サービスチラシ【2023年8月改訂】(PDF:1,282KB)
対象のスマートフォン
Android端末
※対象端末は「マイナポータルサイト:スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォン(外部リンク)」からご確認ください。
※iPhoneの対応時期は未定です。
主なサービス
- マイナポータルの利用(令和5年5月11日より順次対応予定)
・子育て支援、引越しの手続きがオンライン申請できます。
※確定申告のオンライン申請は令和6年度対応予定
・薬剤・健診情報、母子健康手帳の自己情報が閲覧できます。
・予防接種のお知らせが届きます。 - 各種民間オンラインサービスの申込・利用(順次対応予定)
銀行・証券の口座開設、携帯電話の契約、キャッシュレス決済の申込等ができます。 - コンビニ交付サービスの利用(順次開始)
スマホ用電子証明書を搭載済みのスマートフォンを利用して、証明書(住民票の写し等)が全国のコンビニエンスストアのマルチコピー機から取得できます。事業者名 サービス開始時期 ローソン、ファミリーマート
(東京都内店舗)令和5年12月20日(水曜日) ローソン、ファミリーマート
(全国店舗)※小城市内含む令和6年1月22日(月曜日) セブン-イレブン
(全国店舗)※小城市内含む令和6年11月14日(木曜日) ※ミニストップでの利用も順次拡大予定です。
証明書の取得方法:コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(外部リンク) - 健康保険証としての利用(令和6年度対応予定)
他にも、順次、さまざまなサービスが利用できるようになります。
申込方法
マイナポータルアプリから利用者ご自身でお申し込みください。
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワード(6桁〜16桁の英数字)
- マイナンバーカード読取に対応したスマートフォン
スマートフォンの利用をやめるときの注意事項
- スマートフォンを下取・買取に出すとき、回収・廃棄してもらうとき、修理に出すときは、失効手続きが必要です。端末操作ができない場合は、マイナンバー総合フリーダイヤルへお問い合わせください。
- スマートフォンを紛失したとき、盗難にあったときは、一時利用停止が必要です。マイナンバー総合フリーダイヤルへご連絡ください。
スマホ用電子証明書を登録しているスマートフォンの利用をやめるときの手続:デジタル庁(外部リンク)
問い合わせ先
- マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
平日:午前9時30分から午後8時まで
土日祝日:午前9時30分から午後5時30分まで
※スマートフォンの紛失、盗難などによる一時利用停止の場合は24時間365日受付。
問い合わせ
小城市役所 市民課 (西館1階)〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6100 ファックス番号:0952-37-6160
メール:shimin@city.ogi.lg.jp
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。