海遊ふれあいパーク
更新日:2023年8月24日
干潟の泥に触れ、ムツゴロウやシオマネキなど干潟の希少生物を間近に見ることができます。
また、オートキャンプ場、多目的グラウンドなども施設内にあります。
場所
アクセス方法
国道444号線沿いに建っているムツゴロウの広告塔から右折、または左折し、1つ目の曲がり角を右折してください。
その後、しばらく直進すると左手にムツゴロウの形をしたトイレが見えますので、突き当りを左折してください。
あいのりタクシーを利用する場合は「芦刈海岸入り口」で下車。徒歩約15分。
予約について
オートキャンプ場、干潟体験場、ムツゴロウグラウンドの利用には事前予約が必要です。
<予約について> 新型コロナウイルス感染症対策に伴う県外在住者の利用制限は解除となりました。 |
オートキャンプ場(通年)、干潟体験場(5月~10月)の予約
令和4年4月より施設利用の受付先が下記となります。
小城市観光協会(小城市小城町253-21 ゆめぷらっと小城1F)
TEL:0952-72-7423
小城市観光協会 海遊ふれあいパーク キャンプ場・干潟体験場 利用予約HP(ネット予約が可能となりました)
※HPが変更となりました。施設詳細、利用詳細は上記利用予約HPをご覧ください。
干潟体験場の利用には下記カレンダーを必ず確認の上、予約願います。
2023年ムツゴロウウォッチング・干潟体験カレンダー(小城市HP用)【 PDFファイル:896.9 KB 】
ムツゴロウグラウンドの利用
電話番号:0952-37-6140
・施設の予約状況の確認は下記からも行えます。
「予約状況」⇒「施設一覧から探す」⇒「体育施設」⇒「ムツゴロウ公園グラウンド」で確認することができます。
※施設詳細はページ下記をご覧ください。
海遊ふれあいパーク干潟体験場 水害監視カメラ
下記リンクより干潟体験場のリアルタイムの様子を見ることができます。
海遊ふれあいパーク 「ムツゴロウ公園(グラウンド)」
海浜レクリエーションの場、周辺の観光資源である有明海の干潟などの自然環境を生かした港湾緑地として質の高い港湾空間の創出を目指して整備された施設です。多目的グラウンドやゲートボール場などを備えています。
利用料
区分 |
単位 | 金額(税抜) |
ムツゴロウグラウンド |
1時間 |
380円 |
備考
- 1時間未満の時間または1時間未満の端数は、1時間として計算します。
- 利用時間は日没まで。
- 令和元年10月1日より利用料(=金額×時間×消費税率)が税抜き表示となります。
利用申請書
事前に芦刈公民館に提出し、予約が必要です。
施設概要
干潟体験場近くのトイレは温水シャワー完備
丘の上にあるベンチ。有明海が見渡せます。
多目的グラウンド
ムツゴロウ公園利用者アンケート
提出方法
- 小城市役所 商工観光課(東館1階)
- 芦刈公民館(あしぱる内)
〒845-8511
小城市三日月町長神田2312-2
小城市役所商工観光課にお送りください。
shoukoukankou@city.ogi.lg.jp まで
海遊ふれあいパーク 「ムツゴロウ・シオマネキ保護区」
乱獲や環境の変化により激減したムツゴロウを保護するため、小城市芦刈町の芦刈海岸4.1キロをムツゴロウ・シオマネキの採捕禁止区域に指定されています。
干潮時には、愛嬌たっぷりのムツゴロウやシオマネキを間近にみることができ、有明水産振興センター展示館も充実しており、干拓の全てをここで学習することもできます。
とくに、6月から8月まではムツゴロウの求愛シーズンで、ピョンピョン飛び跳ねる姿が観察でき、多くのカメラマンが訪れます。
ただし、天気や潮の関係で、姿を表わさないこともあります。
施設概要
干潟と船
海岸沿い
○問い合わせ先
・キャンプ場、干潟体験場 予約・問い合わせについて
小城市観光協会(小城市小城町253-21 ゆめぷらっと小城1F)
https://ogicamp.rsvsys.jp/ TEL:0952-72-7423
・ムツゴロウ公園グラウンドの予約について
芦刈公民館(小城市芦刈町三王崎349)
電話番号:0952-37-6140
・その他、ムツゴロウ公園グラウンドに関すること
小城市商工観光課(小城市三日月町長神田2312-2)
電話番号:0952-37-6129
※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。