文字サイズ

背景色

No.11「生きる力」を育む 小城市学力向上フォーラム【H30年1月13日】

更新日:2020年3月 5日

新しい年がスタートして、早や二週間が過ぎました。
1月13日、数日の寒波襲来で雪化粧の天山を眺めながら、ドゥイング三日月において「小城市学力向上フォーラム」を開催しました。

この学力向上フォーラムは昨年度までは佐賀県教育委員会主催で全県下を対象に開催されていましたが、今年度から市町教育委員会主催(県教委共催)で開催することになり、今年度は11月の伊万里市、今回開催した小城市の二会場での開催になりました。
県内の教育関係者をはじめ、小城市内の小中学校の保護者、先生、地域で見守ってくださっている関係者のみなさんで200名を超える参加をいただきました。

 

学力向上フォーラム会場の様子

 

さて、『学力向上』とは、今までも、これからも、特に学校教育の中では永遠に続く命題、テーマ、課題であると思います。
子どもたちが、変化の激しいこれからの社会を生きるために、その厳しい社会に対応できる、生き抜く力「生きる力(学力)」をいかに育んでいくか、家庭と地域と学校が課題を共有しながら、連携して取り組むことが不可欠であります。

では、その「生きる力」とは…どういう力なのか、簡単に表しますと、

「生きる力」知・徳・体のバランスのとれた力

  1. 「知」社会に出て役立つ知識・技能を活用し思考判断して課題を解決する力を育てる。
  2. 「徳」人として正しい行動規範、思いやりの心と感動する豊かな人間性を育てる。
  3. 「体」命と心身ともにたくましく生きるための健康・体力を育てる。

子どもたちに、この「知」「徳」「体」のバランスのとれた力を学校・家庭・地域で育むことになるのです。

そこで、今回「ここがポイント!生きる力(学力)を育てる家庭・学校・地域の役割と連携」というテーマを掲げた小城市学力向上フォーラムの内容については、次の通りです。

1 パネルディスカッション~子どもたちの「生きる力(学力)」を育むために、家庭や学校、地域はどのように連携していけばよいのか~
2 講演「豊かな人生、明るい将来につながる学力向上を目指して 家庭・学校・地域の共同作業」 佐賀大学教育学部 中村尚志 准教授

学校と家庭と地域が、連携を強くするためには、それぞれが、課題を出し合いながら、その課題を共有し、その解決のための議論をしていくといったフォーラムになればと願っておりました。その願い通り、パネルディスカッションでは講師の中村准教授、末次育成会副会長、そして市内の各小中学校の校長先生、保護者代表のみなさんという多くのパネラーに参加いただき、短い時間ではありましたが、意欲的にそれぞれの立場での意見や考えを発言していただき、課題も共有することができました。
ディスカッションの受けての中村先生の講演では、保護者・地域・学校が行う同じ作業が「子育て」であり、共に目指すのは「豊かな人生・明るい将来」であるということをさらに深く確認することができました。
その中でも、子どもたちに自信を持たせるために、「ほめる」こと、子どもとともに活動することなど、やはりシンプルなことではではありますが、学校でも、家庭でも、地域でも心掛けたいポイントであると思いました。
私自身も、「共に育つ・共に育む」という『共育』を志していきたいと強く思いました。

本フォーラムを通して改めて、子どもと携帯スマホの問題、家庭での時間の過ごし方等、家庭教育、家庭との連携をどうしていくか、まだまだ、大きな課題が山積しています。これからは、家庭での子どもたちの生活のあり方が大きく左右すると思います。そういう意味では、本フォーラムでそのきっかけづくりができたのではないかと思っています。

また、アトラクションでは、"がんばっています小城市の子どもたち" として昨年県大会で金賞受賞し九州大会に出場した三日月中合唱部の生徒のみなさんが、多くの部員の方がインフルエンザで参加できなかったにも関わらず、素晴らしい歌声を披露してもらい会場の全ての全ての人に感動を与えてもらいました。本当に、ありがとうございました。
今後の新チームでの更なるご活躍をお祈りしています。

終わりに、このフォーラムに協力していただいた多くの関係者のみなさんに厚くお礼を申し上げるとともに、これからも、小城市の子どもたちのために、家庭・学校・地域がそれぞれの立場と役割を確認し、これからも三者の結びつきを強くし、子どもたちが「生きる力」を育み、笑顔いっぱいの明るい将来となることを切に願っています。

 

平成30年1月13日

教育長 大野 敬一郎

問い合わせ

小城市教育委員会 教育総務課 (東館2階)
〒845-8511 佐賀県小城市三日月町長神田2312番地2
電話番号:0952-37-6130 ファックス番号:0952-37-6167
メール:kyouikusoumu@city.ogi.lg.jp
 

※「用語解説」に関するご質問・ご要望は、Weblioへお問い合わせください。

アンケートご質問・ご要望はコチラからお問い合わせください。

このサイトは見やすかったですか?

      

このページの情報は役に立ちましたか?

      

閉じる